最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:201
総数:794446
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

新型コロナウイルス感染症と学校感染対策

8月18日、養護教諭研修会が、婦中ふれあい館で行われました。
「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策〜日常を取り戻すためには〜」と題し、富山大学小児科 種市 尋宙先生に講演していただきました。
講演の様子1〜4をYou Tubeにアップしました。クリックしてご覧ください


1 学校感染対策における基本事項と最新知見
2 夏休み明けに懸念されること
3 世界の子どもたちの感染状況
4 小児における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染伝播について

カンパン配付

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練後、富山県災害救助物資のカンパンの缶を1人1缶配付しました。これを機会に、災害時の備えについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

9月1日 第4回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回「県民一斉防災訓練〜シェイクアウトとやま〜」に参加しました。「呉羽山にて地震が発生。県東部の震度4。津波の心配なし。」という想定の下に避難訓練を実施しました。落下物や倒壊による危険から身を守るため、放送や教師の指示を聞き、机の下に身を隠すなどの行動がとれるように訓練を行いました。特に、机の下に身を隠す場合、机が倒れないように机の脚をしっかりもつことや頭部を優先して入れること、顔を守るために下を向くことを重点にしました。

6年 宮沢賢治の作品を読み比べてみよう

画像1 画像1
6年生の国語の教科書に「やまなし」というお話があります。
宮沢賢治が作者です。6年生の学年コーナーには、今、この宮沢賢治の作品がいくつか展示されています。
この機会にぜひ、1冊でも多く宮沢賢治の作品を手に取って、読み比べてほしいと思います

あゆみは・・・その3

1年生にとっては、はじめてのあゆみ。
ちょっと緊張しながら、担任の先生のお話に耳を傾けていました。
あゆみの見方については、本日配付しました通知表「あゆみ」についてをご覧ください。

1学期のあゆみは・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期は、47日間と短い期間でしたが、それぞれの学年「3密」を守って、できることを学習しました。さて、がんばった結果は・・・

1学期のあゆみは・・・

今日は、1学期のあゆみが全校児童に配付されます。
1学期のがんばりについて、担任の先生から一人一人説明を聞きながらもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の豊田っ子タイムは・・・Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の屋外は気温34度、熱中症指数レベル4という暑い厳しい日でしたが、体育館では「ドッジボール大会」が行われ熱い戦いが繰り広げられました。教室では「だるまさんが転んだ大会」で仲良く楽しめる活動が行われていました。8月31日のクラブ活動に向けて、6年生は全員が集まり打ち合わせを行いました。他のクラス、学年でもそれぞれに工夫をこらした活動が進められていました。

今日の豊田っ子タイムは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の豊田っ子タイムは各クラスの企画やイベントに向けての準備を進めました。「豊田っ子ソーランの練習」「アサガオの種取り」「集会に向けてのイラスト作りや折り紙作り」等各クラス楽しい活動にしようと準備を進めたり、育てたアサガオの生命の継承を実感したりしていました。

発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、発育測定最終日。高学年の8学級が、測定します。
2時間目は、5年生の子供たちが、視力測定 身長 体重の測定を行いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/10 SSW来校
3/11 いざ(13)!ノーテレビ・ノーゲームデー!
3/14 避難訓練
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142