最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:104
総数:416209
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

3月24日(金) また、4月6日に会いましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度最後の下校は、桜の花と雨の下でのシチュエーションでした。また、令和5年度に元気に会いましょう。新年度は146名でのスタートです。

3月23日(木) 開花!

画像1 画像1
画像2 画像2
敷地内には、9本のソメイヨシノが植えられています。
朝、一斉に花を開いているのを確かめました。
昼前に教室棟のベランダに出てみると、どの木も2分から3分咲きになっていました。
これだけ一斉に開くのも珍しいと思います。
明日は、桜の下での修了となりそうです。

3月16日(木) 6年間の見守りありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっての集団登校最終日。
6年間の小学校生活およそ1200日間。
雨の日も風の日も、寒い雪の日も熱中症が心配される暑い夏の日も・・・。
毎日、登下校の安全を見守ってくださった見守り隊員の方に、感謝を伝える活動が登校時の至る所で行われたようです。

3月14日(火) もくそうタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書タイム前に、マスクを外して1分間黙想をする「もくそうタイム」を始めました。少しずつ「マスクをしない」ことへの抵抗感を無くすことにつながるとよいと思います。

3月8日(水)放課後の教職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちときれいにした教室を、放課後に教職員が手分けをしてワックス掛けをしました。

3月7日(火) 春に向けて

画像1 画像1
快晴となった陽気のもと、用務員が雪囲いを外していました。
長い竹材などを動かすことになりますので、子供たちの授業中に手早く外し、雑庫の方へと運んでいます。
学校のあちこちで季節変わりに備えて動き始めています。

2月24日(金)第3回学校運営協議会

画像1 画像1
各学級の学習参観の後に、今年度の学校運営について様々な視点から評議をいただきました。詳細については、学校だより特別号にてお知らせ予定です。

2月17日(金)2つの季節のはざまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は冬。昼からは春。
2つの季節のはざまを楽しんでいる岡童の様子です。

朝は厚さ1センチメートルを越えた氷で楽しみ、
昼からは外で思いっきり遊ぶ。

季節の間はひときわ子供たちが輝いて見えるものです。

2月17日(金)今日の縦割り掃除

画像1 画像1
今日は「ふれあい交流会」と題して次年度の新入生を招待し、体験入学をしていただく日でした。
その未来の1年生が使うかもしれないトイレの洗面所なので、いやが上にも掃除に気合いがこもっていたようです。
まさに「磨く!磨く!磨く!」という気迫に満ちていました。

2月10日(金) お手!

画像1 画像1
学校には教員だけでなく、子供たちの学校生活を様々な形で支える仕事人がいます。その仕事のほんの一部を紹介します。

小学校には各教室に1台ずつ画像のような消毒液のディスペンサーを配置しています。
「感染症の予防のための行為が、ほんのわずかでも無味乾燥なものにならないように。」
との願いのもと、本校の助手がすべてのディスペンサーに可愛らしい絵柄を付けてくれました。

「お手!」
と言いながら手を差し出す、微笑ましい光景が学校のあちこちに生まれています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759