最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:104
総数:416213
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

9月30日(金)掘削から管の埋設へ

井戸の掘削(下へ掘り下げること)が終わり、いよいよ管の埋設工事(水が通る管をうめる工事)に入った模様です。掘削は131mに及んだとか。
さて、今朝、埋設管を眺めていたら不思議なことに気付きました。管には2種類あるようなのです。灰色の管と黒い部分が混ざった管です。(3枚目の画像は黒い部分のアップ画像です)
さて、どんな違いがあるのでしょう?
工事している人にインタビューしたら、驚きの結果が分かりました。
答えはまた来週・・・。
(ヒントは水に関する役目が全然違うのだそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)2年生 いよいよ「ランド」づくり?

いよいよ各自の「おもちゃ研究」が、合わさっての「おもちゃランドづくり」が始まったようです。
これまで以上に協働が必要になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木) とっさに

トイレのスリッパが乱れているのを見かけて、さっと整えている子がいました。
立派です。
画像1 画像1

9月22日(木)親子での「読書の秋」

学校から「親子読書」の提案をさせていただいたところ、続々と感想が寄せられています。ご協力に感謝するとともに、読書のよさが共有されて素晴らしい団らんのひとときとなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)5年生 全員元気に2日目の活動開始

朝の集いの様子です。
全員体調に異常はありません。
元気に2日目の日程を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) ブーム

休み時間には体育館で一輪車で遊ぶのが、このところの女子児童の静かなブームです。
1年生から6年までが入り乱れて練習に励んでいました。
しかし、なぜ一輪車は女子に人気なのでしょうか?
もっと男子児童も目を向けてもいいと思われますが・・・。

休み時間が終わるころに、6年生児童が、下級生が使う一輪車の空気が少なくなっているのを気にかけて、乗れる車を増やすための提案をしてくれました。
おかげで来週からはもっと一輪車練習に励む子が増えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 9月1日(木) 大雨

登校時間帯に突然の大雨に見舞われました。
全員無事に登校を完了しています。

衣服が濡れた児童は、全員体育服に着替えさせ、風邪をひかないよう配慮しました。
また濡れた外履きには、古新聞をつめさせて、下校時には少しでも歩きやすくなるよう指導しています。

今回は登校途中に降り出して合羽の着用が追いつかずに濡れた児童が多かったようです。

まだ気温が高くなる日も予想され、本日のような気候の急変への対応はなかなか難しい側面がありますが、出がけには、天気予報を確認され(児童自らの対応能力も含めて)ご指導・対応くださると有り難いです。
また、替えの靴下、学年によっては替えの下着類をランドセル等に備えておくと様々な不自由にも対応できます。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759