最新更新日:2024/05/30
本日:count up58
昨日:126
総数:416156
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

8月31日(木) 明日から9月

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から9月です。
いち早く正面玄関前は、9月の環境に変えていただいています。
残念ながら、スーパーブルームーンを見ることはできなかった人が多かったようです。
中秋の名月は楽しめるといいですね。

1日から7日までは校内作品展を開催します。
昨年度から、自由研究や応募作品の提出は希望制にいたしました。
当然のこととして、作品の点数は減りましたが、夏休みにこんなことを頑張った!という意気込みが強く感じられる作品ばかりとなっています。
お時間のある方は是非ご覧ください!

8月24日(木) 2学期を待つ学校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の敷地には、この「記録的に熱かった夏のあと」がたくさん残されています。

1枚目はプール横に設置してある菊の棚です。今年の猛暑を予測して、菊花会の方が掛けてくださった寒冷紗が、見事に効果を発揮しました。どの鉢も元気に育っています。

2枚目は菊の鉢を拡大して撮ったものです。順調な生育のための細やかな手入れのあとがたくさん残されていました。これも菊花会の方が、そっと施してくださったものです。これら菊や子供たちを支える働きにしっかり気付ける目と心を持たせたい、と強く思います。

3枚目は観察池の様子です。この猛暑で水位が著しく下がっていました。おそらく水飲み場が限られてきているのでしょう。驚くほどの種類の虫や鳥の水飲み場となっていることが分かりました。(となりにはもう消毒薬を投入していないプールがありますが、プールの水は口にしないようです)
水位が低くなった分、野鳥にとっては格好の餌場ともなっていたようでしたので、水位を上げておきました。

8月24日(木) 2学期を待つ学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(記事の内容は22日のものです)
夏期休業も残りわずかです。
教職員は来る2学期に向けての準備に汗を流しています。
今日は1日かけて校内で研修を行いました。
内容は2学期の業務改善と指導力向上及び、地域教材開発等です。
いずれも2学期以降の子供たちの学力や生活の質の向上につながるよう、引きつづき準備を進めていきます。

8月18日(金) 2学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に向けて学校も再始動です。
本日は、富山市の先生方が各会場に分かれて一斉に研修を積む1日でした。
本校には、生活科と総合的な学習の時間の部会に所属する先生方が集まり、2学期の授業研究について研修を積みました。

8月1日(火) 先生も学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【記事は7月31日(月)のものです。】
今日は1日を教員の研修日に充てました。
内容は、
午前:「令和の日本型教育」を目指すための「足場架け」研修
午後:生きてはたらく知識や技能にするための語彙指導のあり方
です。
午前は、全国の先進事例に学び、個別に最適化された学びと協働的な学びの一体についての長岡小学校のロードマップを作成しました。
午後からは、椿原正和先生とオンラインで学び、語彙指導の指導法を基礎から学び直しました。
いずれの成果も、教師にとって「生きて働く学び」になるよう研修の在り方も工夫を加えています。2学期からの授業が大きく変わりそうです。

7月20日(木)一輪車大賑わい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の時間。一輪車が大賑わいです。
1年生から5年生までそろい、学年の幅も広がってきました。
これだけ楽しんでくれるならば、上達のためのいい環境を準備したいものです。
教員側の夏休みの宿題とします。

6月15日(木) 最後の?のんびり

画像1 画像1
昨年の秋からつがいでプールを訪問していた鴨がのんびりと泳いでいました。
実は、本日から水抜きを開始し、いよいよ今年度のプールの開設に備えます。
きれいな水道水をプール一面にはると、この鴨たちは来なくなります。
きっと、別の休息場所を見つけるのでしょう。

今日でしばらくのお別れなのを、知ってか知らずか、いつもよりも長い時間をのんびりと過ごしていました。

6月12日(月) 子供と競うように 2

画像1 画像1
画像2 画像2
上はスモモの実。今年は昨年よりも結実が少ないようです。
下はガクアジサイが開花した様子です。

花が開く順や様子が、「まるで線香花火のようだ!」と思うのは私だけでしょうか?

6月12日(月) 子供と競うように

画像1 画像1
画像2 画像2
更新がしばらく滞ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
滞っている間に、敷地内の木々も大きく成長し、来る夏や秋に備えています。
まるで子供たちと成長を競っているかのようです。

上からリンゴの実(直径4cm程度に生長しました)
下は、枇杷の実です。
このあと、野鳥と共存して分け合えるよう、策を練ろうと思います。

重要 本日【6月2日金】14:15全校一斉下校とします。

昨日お知らせした本日の降雨予測及び警報の発出見込みにより、本日4〜6年生の6限目をカットし、全学年14:15の一斉下校とします。

・放課後児童施設は予定どおり開設されます。該当する児童は通常どおりの下校先に向かわせます。
・児童が安全に徒歩下校できるよう、教職員が下校先方面別に立ち会います。(方面別に一番遠距離の児童宅まで付き添いますが、低学年児童の保護者様で、在宅の方は出迎え等にご協力くださるとありがたいです)
・4,5,6年生の下校時刻の変更に対応が難しいときは、学校に13:00までご連絡ください。連絡いただいたときは校内にて通常の下校時刻まで過ごさせます。なお、集団下校ができませんので、そのときの下校方法について必ずご指示くださるようお願いします。(〇時に保護者迎え・降雨の状況を見て徒歩下校-ただし天候の状況により学校の判断で出発時刻を遅らせることがありえます。)

以上のことは安全第一を鑑みての決定事項です。当初、本日9時30分に配信としておりましたが、警報への移行の可能性が更に高まったこと、15時過ぎから長岡上空に強い雨雲がかかる予報となっていることなどから判断を早めました。下校時の児童の安全につきましてご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 児童会引き継ぎ式
3/10 PTA資源回収
3/12 卒業式予行
3/13 4〜6年生 6限授業
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759