最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:177
総数:1153181
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

2学年 英語科

 2学年の英語科では、未来形willの学習をしました。willを使った英文を何回か練習した後、問題に挑戦しました。whatとwhenを使ったwillの回答をスラスラと板書してくれました。
画像1 画像1

2学年 学級目標決め

4月の始業式から時間が経ちましたが、ようやく学級目標を決めることができました。目標案を募集したり、提案されたものがよりよくなるように考えたりと、みんなでアイディアを出し合いながら目標を決めました。この後は、クラス掲示用に模造紙に書いていきます。完成が楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

分散登校5日目 授業の様子2

2年生の様子です。
社会は、江戸時代の復習をしていました。体育は、ソーシャルディスタンスを意識しながら、サーキットトレーニングをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学年 英語科

画像1 画像1
 不規則動詞を使って過去のことを表現する学習をしています。臨時休業中の予習の課題が生かされて、意欲的に発表する生徒の姿が見られました。

分散登校2日目授業の様子1

分散登校2日目です。
授業に真剣に取り組む2年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週から分散登校が始まりますね。クラスの全員が揃っての再開ではないですが、先生たちはみなさんと顔を見て、直接話ができる日を心待ちにしていました。
学校では「安心・安全」に学校生活が送れるように、知恵を出し合い、様々な工夫をして準備をしています。一人一人が自分のため、大切な人たちのためにできることを考え、実践し、幸せな学校生活が送れるよう、工夫していきましょう。
元気な姿で、いい笑顔で月曜日に会えることを楽しみにしています。

【写真上:生徒玄関】【写真中:1組(美術室)】【写真下:2組(被服室)】

2学年 お知らせ2

2年生の理科の宿題についてお知らせです。

理科のワークは【自分で作ったノート】と郵送されてきた【自主学習ノート】のどちらに解けばよいのかという問い合わせを多く受けています。

理科のワークは基本的に【自分で作ったノート】に解いて提出してください。
新しくノートを作ってもよいし、使用中のノートの続きでも構いません。

ただし、すでに【自主学習ノート】に解いた人は、そちらを提出しても全く問題ありません。電話連絡で自主学習ノートに解くように指示を受けた人もいると思います。混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

社会科のように「本誌に直接書いて提出」することのないようにだけよろしくお願いします。

2学年 お知らせ

2年生の社会科の宿題についてお知らせです。

社会の自主学習の宿題は、【本誌】に直接解いて提出して下さい。
【自主学習ノート】はまだ配付していません。
よろしくお願いします。

※3年生は自主学習ノートを配付済ですので、自主学習ノートに解いて提出して下さい。

2学年 社会科

前回ホームページで出した問題の答えです。
1.4月30日午後11時
2.一日戻る
今はまだ分からなくても大丈夫です!学校が再開したら、じっくりと勉強しましょう。

2年生の皆さんには、江戸時代初期の内容を自学自習してもらいます。江戸時代は将軍15代、約260年にもわたって続く「平和の時代」です。なぜ長期にわたる平和を実現できたのか。それは江戸時代初期に争いが起こりにくいような「社会のしくみ」をしっかりと整えたからです。何事も「最初が肝心」というわけですね。

江戸幕府はどのような社会のしくみを整えたのでしょうか。まずは教科書を隅から隅まで読むことから始めましょう。

2年生の皆さんへ

お元気ですか?
ゴールデンウィークが終わり、学校の休業も後半戦となりました。
もう一度気を引き締め直して「stay home」に取り組みましょう。

2学年のスタッフは、みんな元気です。
学校でみんなと過ごす日々を心待ちにしています。
 
 がんばろう、大泉

直接は会えなくても、みんな一緒にがんばっています。


画像1 画像1

2学年 社会科

2年生の皆さん、社会科の自学自習は進んでいますか?

2年生の地理では「時差」の勉強をします。自学自習で理解するには少し難しい単元ですが、コツさえつかめば大丈夫ですよ!

時差とは何か、簡単に説明します。地球は丸いので、日本の上空に太陽が出ているとき、私たちは「昼」ですが、地球の裏側では真っ暗な「夜」になります。当然、その時夕方だったり、日の出の瞬間を迎えている地域もあるはずです。だから国や地域によって少しずつ時間をずらすことで、お昼には明るく、夜には暗いような時間の流れにしているのです。

時間をずらしていくための基準となる線、それが「日付変更線」です。この線の左側(西側)が時間が最も早く、左(西)に行けば行くほど時間が遅くなり、日付変更線の右側(東側)が最も遅い、と決められています。

それでは問題。
1.ロンドンの時間は日本より9時間遅い。日本が5月1日午前8時のとき、ロンドンは何月何日の午前or午後何時でしょうか?
2.日付変更線を西から東(左から右)に越えると、「一日進む」「一日戻る」のどちらでしょうか?

考えてみて下さい。ちなみに、タイムスリップするわけではないですよ!
画像1 画像1

美術科「大泉中学校のアイコンをデザインしよう」

 新2学生が、1年生の3学期にデザインした「大泉中学校のアイコン」を紹介します。作品完成後、自分の作品のプレゼンテーションをしました。そのプレゼンを参考に、1位を決めるための投票をしました。各クラスの1位に輝いたデザインを発表します。

上:旧1年1組の1位の作品
中:旧1年2組の1位の作品
下:旧1年3組の1位の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科 重要語句の確認 解答

 どれぐらいわかりましたか?下の重要語句は太字や連語として教科書に出てます。他の重要語句もしっかり練習して書けるようにしておきましょう!
画像1 画像1

英語科 重要語句の確認

 休業中の課題としてProgram1の予習を出しましたが、もう終わりましたか?どれだけ覚えているか確認してみましょう。
画像1 画像1

2年生、プチ理科始めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。
では、4番目の写真は・・・チョークとは言いがたいですね。
では、5番目の写真は、もうチョークではないですね。
6番目ともなると石灰?粉?ですね。
本当はもっともっと細かくできるのですが、先生はこれが限界でした。もし、もっと細かくできたとしたら、それは何というのでしょう?
2年生最初の単元は、目に見えない小さな世界が舞台です。目に映らない世界の化学反応を学ぶと、今まで不思議であったことが少しわかるかもしれません。

2年生、プチ理科始めます

2年生の皆さん、こんにちは。理科担当の大川です。今回から不定期ですが、2年生の理科の内容に触れていきたいと思います。2年生の皆さんは予習のつもりで、3年生の皆さんは復習のつもりで、1年生の皆さんは息抜きに見てください。
いきなりですが、皆さんチョークを落として割ってしまった経験はありますか?...なるほど、まぁまぁいるようですね。では、もしチョークを割り続けたのなら、チョークはいつまでチョークでいることができるのでしょう?
1番上の写真は、間違いなくチョークですね。
2番目の写真もまだまだチョークです。
3番目の写真は・・・まぁチョークです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年数学科より

2年生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、1年生の「1次式の加法」で下のような計算をしました。
 問  (3x+4)+(2x-5) を計算しなさい。
 解答 (3x+4)+(2x-5)
=3x+4+2x-5
=3x+2x+4-5
=5x-1

2年生では次のような計算をします。どのように計算すればよいと思いますか?
 問 (3x+4y)+(2x-5y)

答えは教科書P13の例2にあります。

2学年 理科

ふくらし粉の物質名は、炭酸水素ナトリウムです。
炭酸水素ナトリウムを加熱すると、気体が発生します。その気体の名前は、二酸化炭素です。二酸化炭素が発生して、ホットケーキはふくらむのですね。それでは、二酸化炭素を確かめる2つの方法は何でしょう。1年生で学習しましたね。

炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化は、教科書の実験1です。

2学年 理科

ホットケーキを作ってみましたか。作っているときにどんな変化が見られましたか?どうしてふくらむのか考えてみましたか?泡(気体)が発生してふっくらとしましたね。ふくらし粉が入っていると、泡(気体)が発生します。ふくらし粉って???ふくらし粉の物質名を調べてみましょう。ちょっと長い名前です。

2学年 理科

2年生の皆さん理科の課題は進んでいますか?
課題が終わって、時間がある人はぜひ調理に挑戦してみてください。メニューは「ホットケーキ」です。「ホットケーキはなぜふくらむのでしょう?」作りながらよく観察してみましょう。ふくらむ理由を考えたら、おいしくできたホットケーキをおやつにどうぞ。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 1学期始業式

お知らせ

学校だより

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434