最新更新日:2024/06/02
本日:count up93
昨日:111
総数:1151969
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

3/3(木)2年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、進路についての学年集会を行いました。パワーポイントによるスライドを使って、具体的に進路に関する説明がありました。時には、スライドに出ている文面をみんなで復唱したりして、意識付けを図っていました。

2/24(木) 2年 修学旅行に向けて

 期末考査を終え、2年生は、修学旅行に向けての事前学習を進めています。
 班別に働人へのインタビューのためのアポイントを取っています。
 交渉はなかなか難しく、どうすればよいか悩んでいる班もありますが、「コンシェルジュ」のアドバイスをもらいながら、訪問先を考えています。
 わくわく、ドキドキしながら、計画を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年は来年度の修学旅行に向けて、事前学習をしています。班別学習で働く人にインタビューをするために、自分の興味ある職種について調べ、事業所や施設に連絡を取っています。

2学年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
「魅力を効果的に伝えよう」
 好きな美術作品を選び、自分が感じた感動を鑑賞文としてまとめました。今日は、実際に作品を大きな画面で映し、発表しました。読み手を意識して書いた鑑賞文はどれも面白く、工夫した表現について意見を交換しました。

2学年 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年では、情報モラル講座を行いました。特別ゲスト(?)のジョウホウモ・ラール先生をお迎えして、たいへんわかりやすく説明していただきました。実生活とインターネットの世界は別物ではありません。どちらも思いやりの心を大切にルールやマナーを守ってインターネットを有効に活用できるようになってほしいと思います。

1/20(木)2年弓道の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 的前練習の様子です。弓道連盟の先生方から、生徒一人一人に丁寧に指導をいただいております。立ち姿等、なかなか様になっています。

1/20(木)2年弓道の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年は一年ぶりの弓道の授業です。弓の持ち方を確認しています。

2学年 数学科

画像1 画像1
 2学年では昨年末に続いて「第2回計算フェスティバル」を行いました。休み時間には互いに問題を出し合うなどし切磋琢磨する姿が見られました。

2学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後の2学年集会を行いました。学年生徒会の8名が今学期の振り返りを述べた後、学年担当の先生方からお話がありました。それぞれが大きく成長した2学期になったと思います。自分を褒めてあげましょう!そして来年もがんばりましょう!

2学年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「根拠の大切さを考えて書こう」という課題で各自が書いた意見文を読み合いました。

12/20(月)授業の様子 調理実習

 週末は、降雪・積雪はありましたが、大きな混乱も無く今日を迎えることができました。
 2学期も残すところ1週間となりました。今日から3日間、保護者懇談会を実施します。暖房機器は設置しますが、十分な暖房とはならないと思われますので、ご来校の保護者の方におかれましては、防寒の用意をお願いします。

 さて大中生は、いつにも増して集中して授業に取り組んでいます。
 2−2は、今期2回目の調理実習で、ホワイトシチューに挑戦していました。牛乳・小麦粉・コンソメでルーを作るところから始めていました。また、前回よりもグループ内での役割分担が明確になっているようで、手際よく調理が進められていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金) 2学年 家庭科

 家庭科の時間に調理実習を行いました。班ごとに協力して手際よく調理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金)2学年 レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年では、学年レクリエーションを行いました。新学年生徒会の8名が、企画・運営しました。協力して楽しい時間を過ごすことができました。

12/14(火)校長の出前講座 2年2組

 今日の2限目、先日の2年1組に引き続き2年2組で、校長が特別講座を行いました。
 地球の状況、日本の状況、富山の状況を、プレートテクトニクスの視点で話しました。日本列島の成因についても少しだけ話しました。糸魚川−静岡構造線やフォッサマグナ、呉羽山断層等について話しましたが、生徒は興味深く聞いてくれたようです。
 なお、2年1組同様、みんなの一言感想を寄せ集めてくれたので、校長室前に掲示させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月)2年2組 調理実習の様子

 豚のしょうが焼きとみそ汁を作っています。
 豚のしょうが焼きは、一度焼いた後、生姜だれを入れて絡めるように仕上げました。
 みそ汁は、昆布等で出汁をしっかりとり、魚のすり身・えのき茸・絹ごし豆腐を具材とした、豪華なものでした。
 具材を切る・調理する・盛りつける・洗う が役割分担されており、どの班も手際がよかったです。2年2組の団結力の良さを、改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別授業のその後

 授業後、2−1の生徒が、授業の感想(学んだこと・分かったこと・考えたこと・感じたこと等)を一つにまとめてくれました。素敵な感想が寄せられていたので、校長室前に掲示させていただきました。
画像1 画像1

校長先生の特別授業?!

12月10日(金)、なにやらいつもと違う雰囲気に2年1組のみんなはざわついています。あれ?いつものせんせいじゃない...本日は、校長先生による「地震の特別授業」です。初めて校長先生の授業を受けるとあってみんな大喜びです。
大きなモニターで写される図を真剣に見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10(金)授業の様子 2年生

 2年生は、先生の発問や助言に、頷いたり豊かな表情で応えたりするなど、とても温かな雰囲気で授業が進められています。

<写真上・中:2−1国語>
 書き初め「自由創造」の練習をしています。学習課題が「お手本をよく見て、自分史上最高の文字を書こう」とユニークですが、橋場先生の思い・願いがとてもよく伝わり、みんな集中して筆を運んでいます。

<写真下:2−2社会>
 「倒幕の流れをまとめよう」という課題で学習が進められています。薩摩藩と長州藩の確執について、頼成先生の臨場感あふれる解説に、生徒は自分なりの考えをもって授業に臨んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)授業の様子2

 2年生は、柔道を行っています。専門家を招いての授業は今週いっぱいなので、みんな学ぼうとする意欲がいっぱいで、話を聞いたり技に取り組んだりする姿勢は大変素晴らしいです。
 今日は、上四方固めに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金)授業の様子 2年生

 気持ちのよい晴れ間となった今日、大中生は元気よく授業に臨んでいます。

<写真上・中:2−1国語>
 用語の活用について、プレートを使って学習が進められています。声を掛け合いながら、各自が持つプレートを規則的に並べ、黒板に貼りました。能動的で関わり合いのある授業になっています。

<写真下:2−2社会>
 天保の改革について学んでいます。亨保の改革・寛政の改革との比較や、幕府の狙いについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
進路関係
3/8 県立高校一般選抜1日目
3/9 県立高校一般選抜2日目

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434