最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:99
総数:1151975
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

分散登校5日目 授業の様子3

3年生は、2クラスに分かれて、英語と理科の授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散登校3日目

分散登校3日目です。
昼食前の3年生の様子です。
順序よく手洗いを行い、手を洗った後は、弁当の準備をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散登校2日目授業の様子3

3年生は、2つの教室に分けて授業を行っています。
理科では、感染症対策を行った上で、実験を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の皆さんへ

 本日5月21日、皆さんの家を回って、封筒を配布してきました。封筒の中のプリントは確認しましたか。5月25日(月)からの学校生活について大切なお知らせが入っています。インターホン越しに、皆さんの元気な声が聞けて、本当に嬉しかったです。 
 また、18日、19日の課題提出日に、「3年1組のみんなへメッセージ」も提出してもらいました。皆さんの今の生活ぶりや気持ちを知ることができて本当によかったです。一生懸命書いてくれてありがとうございます。また、学級通信で紹介したいと思います。
 先生たちは、月曜日に皆さんに会えることをとても楽しみにしています。元気な笑顔を見せて下さい!


画像1 画像1

3学年 英語

3年生のみなさん、お元気ですか?
It has been very warm.(ずーっとあたたかいですね。)
How are you? Maybe sleepy...? Me too!

今日は教科書P14〜15を見てみようと思います。
リスニングのページなので、学校が再開したら、いっしょにCDを聴きましょう!

機内でこんなアナウンスが流れました。

Good evening, ladies and gentlemen.
This is Sunshine Airlines Flight 002 to Honolulu.
The flight time will be around seven hours.
We are about to take off.

こんばんは、みなさん。
こちらはサンシャイン航空フライト002、ホノルル行きです。
飛行時間はおよそ7時間です。
まもなく離陸いたします。

外国の映画などで、レイディースアンドジェントルメン!と
言っているのを聞いたことがありますか?
「みなさん」という呼びかけですが、欧米諸国ではレディーファーストなので、こんな言い方をするのですね。
日本語にあえて訳してみると「紳士淑女のみなさん」というところでしょうか。

客室乗務員さんのことは、flight attendant〔フライトアテンダント〕と言います。
昔は、スチュワード(男性)、スチュワーデス(女性)などと言っていましたが、今は男女に分けない言い方が主流なので、このように呼びます。

ところで、飛行機でハワイまで東京から何時間かかるんでしょう。
教科書の Kenta さんもハワイの時間を気にしているようです。

調べてみたところ、日本の主要都市からハワイへの飛行時間はおよそ、約6時間半から7時間強だそうです。けっこう長いですね。
復路はもう少し長くなって、約7時間半から8時間強の所要時間となるそうです。
どうしてだと思いますか。

It is because of westerlies.
westerliesとは? Take a guess.

英英辞典で調べてみると
a wind that comes from the west とありました。

そうです、偏西風です。
風の影響で往路と復路はだいぶかかる時間が違います。

また、太平洋上には the international date line があるので、
time difference が出てきますね。

教科書P15にはこのような会話も書いてあります。

What's the time difference between Tokyo and Vancouver?
It's seventeen hours.

そう、「日付変更線」があるので、「時差」があるわけですね。
東京とバンクーバーの間の時差は何時間なの?
17時間だよ。
という感じです。

また、機内では到着地の天候、気温が機内放送で案内されますが、日本で使っている摂氏のほかに、アメリカなどで使われる華氏というものもあります。

摂氏は Celsius セルシアス  華氏は Fahrenheit ファーレンハイト といいます。

現地の気温が77度!と思ったら(そんなわけないですね汗)、華氏だから摂氏にするとな〜んだ、25度みたいな!

英語だけれども、地理や理科の勉強みたいでしたね。
早くコロナが収まって、安心して世界を旅行できるようになるといいですね。

3学年 社会科

前回ホームページで出した問題の答えです。
1. レジが空く場合があるから。
2. 並んだ順に会計が行われない場合があるから。
3. 一列に並び、先頭の人が空いたレジに進む。

3年生の皆さん、届いた課題にさっそく取り組んでいるでしょうか。公民科の第一章では、「現代社会」について学びます。この単元を学ぶ上で、皆さんに意識してほしいことがあります。それは「私たちは歴史の中にいる」「未来の歴史は私たちがつくる」ということです。

歴史の勉強をしていると、「誰も経験したことがないこと」がどんな時代にも必ず起こります。それに対して、その時代に生きる人々が何らかの「選択・行動」をし、その繰り返された選択・行動の先に、いまの私たちが生きる現代社会が成り立っているのです。

そして、現代社会を生きる私たちもまた歴史の中にいて、「誰も経験したことがない」社会の変化に直面しています。それが1節で学ぶ「グローバル化」「情報化」「少子高齢化」の3つです。この3つに対して私たちがこのような選択・行動をするかによって、新たな歴史の続きが形作られていくのです。

数十年〜数百年後に、私たちの社会のことが歴史の教科書に載ります。「令和時代の人が○○したから△△になった」と、未来の人たちに感謝され、誇れるような「選択・行動」をしていきたいものですね。

3学年 英語

画像1 画像1
3年生のみなさん、元気ですか。Hi,everyone, how are you?

GWも終わりましたが(あまりgoldenではなかったと思いますが・・・)、あとしばらく自宅での日々が続きますね。今日、先生たちはきのう袋詰めした課題を発送しますよ。

(Oh, you're not happy to hear that!?)

Let's look at the textbook page 12 today.
では今日は、教科書P12のベーシックダイアログを見てみましょう。

○もう宿題は終わったの?
●うん、終わったよ。君はどうなの?
○ぼくは、mine(=my homework)のはまだ終わっていないよ。
●わかったよ。君が終わったときに電話をかけなおしてね。

 今日の会話では「もう〜した?」や「まだ〜していない」という表現がでていますね。

 yet という単語は「イェット」のように発音し、疑問文では「もう」、「否定文」では「まだ」という意味になります。

 現在完了の「完了」という使い方の続きで、現在の時点でものごとが完了しているかどうかを尋ねたいときは、Have を前に出して、

 Have you 〔動詞の過去分詞形)〜?を使って尋ね、
 Haveできかれたら、Yes, I have. や No, I haven’t(=have not). という感じで、haveを使って答えます。

ちょっといろいろ会話してみましょう。Yes, I have. または No,I haven't で答えてみてください。

Have you burushed your teeth yet? (歯はもう磨いちゃった?)

Have you turnd the TV off yet? (テレビはもう消した?)

Have you finished your breakfast yet? (朝食はもう食べちゃった?)

「もう〜した?」と聞きたいときは、こんな感じの会話になりますね。

ちなみに基本文の中にある call〜back は 「折り返し電話をする」という意味です。


課題パックの中には、本文の読解プリントを入れましたので、課題が到着したらProgram1の本文も読んでみましょう!

3学年 理科

イオンのでき方について、考えてみましたか?
原子の中の電子は移動できるんです。2年生で学習しましたね。(電子の動きが電流だったはずです。覚えていますか?)
原子が電子を受け取ると、−の電気を帯びて陰イオンになります。
原子が電子を失うと、+の電気を帯びて陽イオンになります。(−が減ったから+になったんです。)

電子が1個動くとき、2個動くときがあるんですね。
イオンになると原子の記号の右上に+、−をつけます。これをイオン式といいます。
21ページのイオン式を覚えましょう。
 

3学年 5月が始まりました!

画像1 画像1
 皆さん、お元気ですか。学校再開が延期となり、本当に寂しい気持ちでいっぱいです。 早く皆さんと楽しい学校生活を送りたいです。そのための準備を精一杯したいと思っています。
 5月は1か月間臨時休業です。この1か月をどう過ごすかは、3年生の皆さんにとって、とても大切になってきます。毎日、少しでも前進するために工夫をしましょう。お勧めは、「To Doリスト」です。その日やろうと思うことをリストにして、達成したチェックを付けます。終える度にチェックを付けると、達成感でやる気が出ます。私も、1日のやることを書き出しています。その時のポイントは、どんなにささいなことでも、やることリストに書いておくことです。チェックを付けることが楽しくなります。
 今回の臨時休業を機会に、時間の使い方を考え、自分に合った効率的な学習方法を模索したいですね。

3学年 社会科

3学年の皆さん、「受験生」らしい生活は送れているでしょうか。

3年生ではいよいよ「公民」の授業が始まります。政治や経済などの現代社会の仕組みと、その現代社会を賢くたくましく生きる知恵を教えますから、お楽しみに!

公民から「効率と公正」についての問題を一つ。
あるお店にはレジが3つあり、お客がレジの前で3列に並ぶようにしていたところ、「非効率で不公平だ」とクレームがきました。

1.なぜ非効率なのでしょうか。
2.なぜ不公平なのでしょうか。
3.あなたが店長なら、どのような並び方に変えますか。「効率と公正」の観点から考えなさい。

画像1 画像1

英語科 現在完了形

画像1 画像1
3年生のみなさん、今日お元気ですか?

Did you do your homework today? I hope you did.
もうたてよこドリルは開いてみましたか?

たてよこドリルをやってみた人は気付いたと思いますが
3年生で最初に習う文法事項は「現在完了形」という形です。

では教科書P10のベーシックダイアログを見てみましょう。

○何を読んでるの?
●沖縄の歴史について書かれた本だよ。
○沖縄の歴史?

●そうだよ。・・・

 次に I've already learned a lot about it.
 ☆ a lot はセットで「たくさん」

とあります。
already は「すでに」という意味で、learnは「学ぶ」という意味なので
なんとなく
「すでに学んだよ」って言っているのかな〜?と想像できた人もいるかもしれませんね。

have と 過去分詞(基本的には過去形と同じくedをつけます)と
already(すでに、もう)や just(ちょうど)を使うと、

「すでに(ちょうど)〜したよ」と言うことができます。

過去形だと

I learned a lot about it.(わたしはそれについてたくさん学んだ)
↑過去の事実 もしかして、今忘れてしまっているかも?で、事実以外のことはわからないのですが

現在完了だと

I've already learned about it.(わたしはそれについてすでに学んでしまった)
↑だから知ってるよ という感じで、学んだという過去のことが、現在までhaveしている(もっている)というイメージになります。

このように、現在完了は過去から現在にかけての、時の流れ自体をふまえた表現になります。

宿題をすでに終わった人は
I have alreday finished my homework.

ですね。たてよこドリルで、まずこの 「have + 過去分詞」の形に慣れて、いっしょに使われる already(すでに)とjust(ちょうど)を覚えてみてください!




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 1学期始業式

お知らせ

学校だより

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434