最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:102
総数:412477
ようこそ四方小学校のホームページへ 「一人一人が考え、みんなの笑顔があふれる学校をつくろう」を合い言葉に、「心豊かにたくましく生きる子供の育成」に取り組んでいます

1月26日(水)の給食

画像1 画像1
1月26日(水)の給食は、「ご飯、牛乳、魚のゆず味噌かけ、ゆず昆布和え、吹き寄せ煮、おはぎ」でした。
魚の味噌と野菜の和え物にゆずが入っており、いい香りがしました。また吹き寄せ煮には、もみじの細工かまぼこが入ってかわいらしいです。甘いおはぎも嬉しいですね。

今週1月24日(月)〜28日(金)は、学校給食週間で、学校給食に対する理解を深めたり関心を高めたりするために設けられています。
今年は、献立のテーマを「本の世界を味わおう」です。本に登場する料理や食材を取り入れ、その本にちなんだ献立が出ています。楽しみに食べていきましょう。

1月21日(金)あいさつたすきリレー第21走者も終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(金)あいさつたすきリレー第21走者が挨拶運動を行いました。寒い日が続いていましたが、気持ちのよい挨拶をしようと頑張っていました。1週間しっかりやり抜きました。

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
1月21日(金)の給食は、「ご飯、オレンジジュース、鰯の梅煮、いり大豆和え、厚揚げの錦とじ」でした。
ご飯に合うおかずが並んでいました。久しぶりにオレンジジュースを飲みました。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
1月19日(水)の給食は、「ソフト麺のミートソースがけ、牛乳、オムレツ、花野菜サラダ、みかん」でした。
今日は、子供たちが大好きなソフト麺のミートソースがけでした。ソフト麺はいつも人気がありますが、特にミートソースは大人気です。おかずのオムレツやビタミン豊富な野菜と果物もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
1月18日(火)の給食は、「コッペパン、牛乳、あっさりチキン、海藻サラダ、野菜ポタージュ、カットパイン」でした。
今日も雪が降る寒い日だったので、温かいポタージュがとてもおいしかったです。

1月17日(月)〜23日(日) 家庭学習がんばり週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、家庭学習がんばり週間が始まります。

 目標時間を意識して、ぜひ家庭学習に積極的に取り組んでほしいと思います。
 19日(水)には、自主学習ノートを見合う時間をとります。
 がんばった自主学習ノートを楽しみにしています。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
1月17日(月)の給食は、「ご飯、牛乳、魚と豆のえごま味噌がらめ、ゆでキャベツ、筑前炊き」でした。
ちょうど今の時期のぶりとひよこ豆が、えごまいりの味噌味のたれでからめられ、とてもおいしかったです。給食では、いろいろな食材が食べられます。

1月14日(金)の登校について(1/13)

 富山地方気象台によれば、13日(木)14時現在、14日(金)朝までに最大で30cmの積雪が予想されるとのことです。14日の登校に当たっては、以下の4点についてご配慮いただくようお願いします。

1 明日14日は、従来通りに集団登校を行う。安全に気を付け、慌てずに歩いて登校する。
2 登校班の集合時刻を守る。家庭の都合等により、集合時刻に集まれない場合は、登校班長に連絡する。
3 雪が長靴の中に入る心配があるので、履き替え用の靴下を用意する。
4 14日朝の状況によっては、登校時刻等を変更する場合がある。その際には改めてメールで連絡する。

 ご家庭、地域におかれましては、子供たちの安全な登校への見守りをよろしくお願いします。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
1月13日(木)の給食は、「麦ご飯、牛乳、塩だれ豚丼、カブの彩り、ワンタンスープ、バナナ」でした。
塩だれ豚丼は、ご飯のおかずにぴったりで、時々あっさししたカブを食べるのもおいしかったです。ワンタンスープは温かくて、体が温まります。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
1月12日(水)の給食は、「ご飯、牛乳、わかさぎのフリッター、ひじきのごま和え、豚肉の南蛮煮」でした。
 3学期の給食がスタートしました。栄養のバランスのとれたおいしい給食です。いろいろな食材を味わいながら、もりもり食べて健康な体をつくりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/24 修了式
富山市立四方小学校
〒930-2243
富山県富山市四方405
TEL:076-435-0019
FAX:076-435-4831