最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:168
総数:751616
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

重要 1月8日(金)(第3学期始業式)の登下校について

 富山地方気象台によると、本日(1月7日)から10日にかけて、急速に発達する低気圧等の影響により、大雪や暴風に対する警戒が必要です。
 現在のところ、本校において、明日の始業式の登下校時刻等について変更の予定はありません。安全に登校するため、以下のことを各家庭でお子さんに十分伝えてください。

・積雪等により道幅が狭くなっているため、いつも以上に車の往来に注意を配って歩く。
・見えにくくなっている側溝の境目、屋根雪の落下に気をつけて歩く。
・歩きながらの雪遊びは絶対にしない。

 今後、気象状況の急変等により予定が変更になる場合、安全メールと学校HPにてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

令和3年が始まりました

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
新しい年、令和3年が始まりました。桜っ子のみなさん、今年の目当ては立てましたか?
夢と希望をもち、「美しい言葉」「人にやさしく」「元気な心と体」を合言葉に一日一日を大切に過ごしたいですね。
地域の皆様、保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年1年 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月28日(月)

新型コロナウイルスの影響で、学校は今までにない1年となりました。子供たちの生活様式も激変しましたが、地域の方々、保護者の皆様のご理解とご協力により、1年を終えようとしています。
本年のご厚情に感謝いたしますとともに、新しい年も変わらぬご支援を賜りますよう祈念いたします。

事故や大きな病気・けがなど、困ったことがあったら連絡してください。
  桜谷小学校  432−4235  
※ 令和2年12月29日(火)から令和3年1月3日(日)は学校閉庁のため電話がつながりません。
閉庁期間中は、以下の番号に電話をしましょう。

○学校閉庁日の事件や事故に関する連絡先
  五福交番 432−0213  富山西警察署 466−0110
○学校閉庁日の新型コロナウイルス感染症に関する連絡先
  富山市教育委員会「新型コロナウイルス感染症」専用電話  
  080−2960−5999 
   運用期間:令和2年12月29日(火)〜令和3年1月3日(日) 
   受付時間:午前9時〜午後5時



町別児童会後の集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町別児童会では、3学期からの集団登校について、7時50分から8時の間に学校に着くように、集合時刻の見直しをしました。
23日、24日は、試しに新しい集合時刻で登校します。
町別児童会の後、登校班ごとに集団下校をしました。
地域の方々も寒い中、子供たちの安全を見守ってくださっています。
ありがとうございます。

雪が積もりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝はみぞれ交じりだった雨が、だんだん雪に変わり、午前中はうっすらと積もりましたが、午後からも降り続いています。
(1枚目は10時半頃、2枚目は午後3時頃の写真です。)
今シーズン初の積雪です。車の運転をしておられる方も、久しぶりの雪道の運転になります。交通安全面はもとより、積雪によって見えなくなったいるところや、融雪装置によって水が溜まっているところ、屋根雪や樹木からの降雪等、危険はたくさんあります。
また、寒いからといって、ポケットに手を入れたままで歩いたり、フードを深くかぶったりすることは、新たな危険を招きます。
明日からの登下校時には十分に気をつけるように、ご家庭でもお話していただきたいと思います。

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」

 今月は、「児童虐待防止月間」です。依然として児童虐待に関する相談対応件数は増加傾向にあり、全国的に見ると子供の生命が奪われる痛ましい事件も後を絶ちません。コロナ禍の影響か、富山県においても児童虐待に関する通報が増加しています。
 このたび、児童虐待の根絶に向けた文部科学大臣メッセージが出されましたので、配布文書データを掲載しました。保護者の皆様も、地域の方々も、是非ご一読ください。桜谷地区全体で、桜っ子を見守ってくださいますよう、お願いいたします。

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」

猿にご注意ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日昼頃と今朝、田刈屋東交差点付近で成獣と思われる猿の目撃情報がありました。下校時、児童が猿に遭遇する可能性があるため、本日は方面別で下校をし、教師が途中まで付き添いました。また、以下のことを各学級で指導しました。

1 絶対に猿に近づかない。
2 猿と目を合わせないようにする。
3 猿を追いかけない。
4 万一、被害にあいそうになった場合は、近隣の民家に助けを求める。
5 帰宅後は、むやみに外出しない。

ご家庭でもお子さんに同様の声かけをしてくださるようお願いします。
なお、明日の登校時はいつも通りの集団登校となる予定です。教員も要所で見守りますが、登校前に各ご家庭での注意喚起をお願いいたします。状況が変わりましたら、安全メールや学校ホームページでお知らせします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

避難訓練 休み時間に近くの人と避難

画像1 画像1
今月の避難訓練は、休み時間に火災が発生したという想定で、近くの人とグループになり、上級生が下級生を誘導して避難するという訓練でした。グラウンドへの避難でしたが、避難の仕方や整列後の態度も、確実に上達してきています。

グラウンドの木々も色づき始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、朝晩、急に冷え込むようになりました。グラウンドのトウカエデは、先の方が少し色づき始めました。100年以上桜っ子を見守っているトウカエデやイチョウの葉が色づくといよいよ秋も本番です。
こういう時期は体調を崩しやすくなります。桜っ子のみなさん、早ね早起き朝ご飯のよい生活リズムを整え、来週も元気に会いましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752