最新更新日:2024/06/14
本日:count up66
昨日:109
総数:750891
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

下級生のお手本はこんなところにも その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、写真を見て、6年生をお手本にしたいと言っていた学年の、昼休みが終わった後と、放課後の下足箱です。見事に整然と並んでいます。今日だけでなく、これからも続いてくれることを願います。
 来週からは、縦割り班での清掃活動も始まります。上級生が下級生のお手本となり、よりよい校風を創り上げていく桜っ子の姿を楽しみにしています。

下級生のお手本はこんなところにも その2

画像1 画像1
上の写真は、同じ日のある学年の下足箱の一部です。早く帰りたいという思いからか、内履きをきちんと並べることには気持ちが向いていないのかもしれません。
今朝、子供たちに両方の写真を見せてみました。
「ぐちゃぐちゃのは何年生?」
「きれいなのは、何年生?」
「きれいなのは6年生の下足箱だよ。ぐちゃぐちゃなのは、私たちの学年の下足箱だよ。」と伝え、「どう思う?」と、聞聞きました。
「きれいに並んでいると、見ていても気持ちがいい。」
「ぐちゃぐちゃだと、何かはずかしい。」
など、いろいろな感想が出た中に、
「6年生をお手本にしたい。」
という意見が出ました。
下級生へのお手本は、こんなところにも見られたのです。
さて、その日の休み時間後や放課後、下級生の下足箱はどうなっていたでしょう。
続きをお楽しみに。


下級生のお手本はこんなところにも その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、いろいろなところで下級生のよいお手本になっています。朝の自主清掃だけでなく、児童玄関の履き物の置き方にも表れています。上の写真は、ある日の放課後の6年生の下足箱です。整然と並んでいます。なぜ、これが下級生のお手本なのか。
続きをお楽しみに。

ランチョンマットを使っての給食がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、給食の時間は各自が持参したランチョンマットを使用することになりました。これによって、給食後も自分の机の上を清潔に保つことが出来るようになりました。
保護者の皆様には、お忙しい中、素敵なランチョンマットを準備していただき、ありがとうございました。

津波を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日、地震の後に津波が来るという想定で、避難訓練を行いました。
地震が収まった後、「津波が来る恐れがあるので4階に避難しなさい」という指示で、全員、4階に避難しました。ご家庭でも、地震が起こった際、どのルートでどこに避難するのか、自宅ではどこに持ち出す物があるのかなど、話題にしていただく機会となればよいですね。

木陰の涼しさ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食後のクリーンタイムに、何人かの6年生が、グラウンドに出て行きました。何をするのか聞いてみると、「草むしりをします」との返事。「え、この一番暑い時間に炎天下で草むしりをするのか」と、慌ててグラウンドに出てみてびっくりしました。トウカエデの木陰は、さわやかな風が流れていました。ここなら草むしりをしていても熱中症の心配もないなと、納得しました。自然の力は偉大です。それを上手に生かした6年生の判断もすばらしいです。

突然の雨で方面別に下校しました

画像1 画像1 画像2 画像2
午後から、雷雨となりました。一時的に、危険を感じるような降り方でした。幸い、児童が下校する時間帯には、小雨となりました。
見守り隊のみなさんも心配して、一緒に歩いて下さったり、それぞれの場所で安全を見守ったりしてくださいました。おかげで児童は安全に帰宅できたようです。
一つ、気になったことですが、今日は午後から雨になるという気象情報だったので、多くの児童は傘や雨具を持ってきていましたが、しかし、中には、傘もカッパも持たずに登校している児童が見られました。
9月は「防災月間」です。台風の予報も聞かれるようになってきました。危険を予測し、自分の身を守るという観点から、気象情報等を生かし、自分でかさを持って出られる子供になってほしいものです。
ご家庭でも、登下校時や外出時の安全について、話題にしていただければ幸いです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に出火したという想定で避難訓練を行いました。近くにいる人とグループになって避難する訓練をしました。

応援練習3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は曇り空でした。桜っ子たちは3回目の応援練習を行いました。応援グッズを使って、本格的な練習になりました。

応援練習2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援練習の2回目を行いました。
5分ずつ、グラウンド中央で練習する時間を取りました。エールの練習をする団、応援歌のダンスを練習する団など、それぞれの団が心を一つにして取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752