最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:168
総数:751598
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

避難訓練 休み時間に近くの人と避難

画像1 画像1
今月の避難訓練は、休み時間に火災が発生したという想定で、近くの人とグループになり、上級生が下級生を誘導して避難するという訓練でした。グラウンドへの避難でしたが、避難の仕方や整列後の態度も、確実に上達してきています。

グラウンドの木々も色づき始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、朝晩、急に冷え込むようになりました。グラウンドのトウカエデは、先の方が少し色づき始めました。100年以上桜っ子を見守っているトウカエデやイチョウの葉が色づくといよいよ秋も本番です。
こういう時期は体調を崩しやすくなります。桜っ子のみなさん、早ね早起き朝ご飯のよい生活リズムを整え、来週も元気に会いましょう。

下級生のお手本はこんなところにも その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、写真を見て、6年生をお手本にしたいと言っていた学年の、昼休みが終わった後と、放課後の下足箱です。見事に整然と並んでいます。今日だけでなく、これからも続いてくれることを願います。
 来週からは、縦割り班での清掃活動も始まります。上級生が下級生のお手本となり、よりよい校風を創り上げていく桜っ子の姿を楽しみにしています。

下級生のお手本はこんなところにも その2

画像1 画像1
上の写真は、同じ日のある学年の下足箱の一部です。早く帰りたいという思いからか、内履きをきちんと並べることには気持ちが向いていないのかもしれません。
今朝、子供たちに両方の写真を見せてみました。
「ぐちゃぐちゃのは何年生?」
「きれいなのは、何年生?」
「きれいなのは6年生の下足箱だよ。ぐちゃぐちゃなのは、私たちの学年の下足箱だよ。」と伝え、「どう思う?」と、聞聞きました。
「きれいに並んでいると、見ていても気持ちがいい。」
「ぐちゃぐちゃだと、何かはずかしい。」
など、いろいろな感想が出た中に、
「6年生をお手本にしたい。」
という意見が出ました。
下級生へのお手本は、こんなところにも見られたのです。
さて、その日の休み時間後や放課後、下級生の下足箱はどうなっていたでしょう。
続きをお楽しみに。


下級生のお手本はこんなところにも その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、いろいろなところで下級生のよいお手本になっています。朝の自主清掃だけでなく、児童玄関の履き物の置き方にも表れています。上の写真は、ある日の放課後の6年生の下足箱です。整然と並んでいます。なぜ、これが下級生のお手本なのか。
続きをお楽しみに。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752