最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:132
総数:748849
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

12月28日(火)新年を迎える準備が整いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は執務納めの日。正面玄関に鏡餅等を飾り、新しい年を迎える準備をしました。12月29日(水)〜1月3日(月)小学校は閉庁となり、1月4日(火)が執務始めです。
 今年1年、保護者の皆様はじめ、地域の方々、関係者の皆様には、多大なるご協力、ご支援をいただきました。改めて感謝申し上げます。令和4年も、引き続きよろしくお願い申し上げます。
 それでは皆様、よいお年をお迎えください。

12月14日(火)よい天気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からよく晴れて気持ちのよいお天気でした。青空に立山連峰がくっきりと映えて見えました。写真は、本校屋上からの眺めです。

10月30日(土)桜っ子防災フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(土)桜っ子防災フェスティバルが開催されました。PTA主催でお父さんの会のみなさんが協力してくださいました。桜谷分団、富山消防署中分署のみなさんから、防災についてのお話をしていただいた後、3つのグループに分かれて「煙中体験」「放水体験と消化器を使った消火体験」「ポンプ車やはしご車の説明と見学」を行いました。初めて消防のホースを持って放水したり、消火器で実際に火を消したりする体験や、煙の中を歩く体験等、貴重な体験をさせていただきました。体験の後は「富山市消防音楽隊」のみなさんによるミニコンサートも開かれ、「紅蓮華」や「パプリカ」といったよく知っている曲もあり、手拍子をしたり一緒にダンスをしたりしました。
 大変充実した時間をすごすことができました。
桜っ子ルームにも写真をいくつか掲載してあります。どうぞご覧下さい。

10月26日 なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の下、今日のさくらっ子タイムは縦割り班ごとのなかよしタイムでした。今日は、青団が体育館で、あとの団はグラウンドで活動しました。ハンカチ落としやころがしドッジボール、だるまさんがころんだ等、6年生を中心にして、楽しそうに活動していました。活動の終わりにはふりかえりの時間を取り、感想を言い合ったり、次回の計画を立てたりしていました。

10月6日(水) 縦割り班での清掃を再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで、校内の清掃は、コロナウイルス感染防止の対策として学年清掃にしていましたが、ステージ1になったことを受けて、今日から縦割り班による清掃を再開しました。
 久しぶりの縦割り班での活動なので、子供たちは、いつも以上に張り切っていました。

9月21日(火) ICT研修会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放課後、オンライン授業の研修会をしました。

 先日は、meetの接続テストにご協力していただき、ありがとうございました。

家庭学習(自主学習)週間がスタートします(〜9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(9/3)から、第2回家庭学習(自主学習)週間が始まりました。子供たちは、事前に「自主学習カード」に記入した自分の学習予定を確認しながら、自分に合った家庭学習(自主学習)に取り組むようがんばります。家庭学習(自主学習)では、本校の今年度の重点目標である「自らめあてをもち、くらしをつくる子供」を目指し、すすんで学ぶ子供の育成の実現をねらいとして取り組みます。
 初日の今日は、家庭学習(自主学習)週間の意義を子供たちに伝えるために放送で以下のことを伝えました。保護者の皆様も是非お読みになり、子供たちの取組を応援していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

〈放送で伝えた内容〉
今日から、9/9(木)まで 第2回家庭学習週間です。
桜っ子のみなさんは、すでに担任の先生から説明を聞いて、予定を立てたことだと思います。
月曜日から金曜日、そして、土・日曜日、人によっては習い事があったり、用事で出かけたりと、様々な予定があることでしょう。毎日同じ時間に同じ学習量をすることは難しいことですね。ですから、1週間の生活を考えて、予定を立てて、自分の生活を自分で考えてつくることが大切です。

家庭学習の目標時間は、
1年生は毎日20分 1週間で140分   2年生は30分   1週間で210分
3年生は40分   1週間で280分   4年生は50分   1週間で350分
5・6年生は60分 1週間で420分です。
毎日こつことつと続けることが大切です。

それでは、なぜ、家庭学習(自主学習)に取り組むことが大切なのでしょうか。
先生にしなさいと言われたから?家の人におこられないため?
違いますよね。

家庭学習をがんばることで、今の自分がさらによりよい自分に近づくからです。
先生が思いついたことを話します。
まず1つめ
学校で学習したことを家庭で復習することにより、学校の学習が分かることにつながり、くりかえし練習することによって「できる」という自信が生まれます。
2つめ
読んだり・書いたり・計算したりすることを毎日繰り返すことで、ぐんぐん発達しているみなさんの脳のはたらきにつながると言われています。
 3つめ
 今の時代、スマホやPCの普及で、知りたいことがすぐに調べて、分かりますよね。
でも、答えは1つではないことがたくさんあります。たくさんある情報から、自分は〜と考えた、なんだろう?知りたいな!と、自分が学びたいことを決めて、やり遂げる力がつきます。

これからは、自分から勉強することがとても大切な世の中になってきます。
先生が宿題を出したからするというのではなく、つらいこと、楽しいこと様々な場面に出会いながらも、目標に向かってチャレンジする自分になれる第1歩が家庭学習だと先生たちは考えています。

担任の先生から、自主学習の手引きプリントをもらいましたね。それを参考にしながら、今日から取り組んでみましょう。
「学ぶ」と言うことは、先生やお家のひとから言われてするものでなく、自分の力を伸ばし、今までの自分が変わることです。
桜っ子一人一人の学ぶ姿を応援しています。

2学期が始まりました。

画像1 画像1
今日から2学期です。
子供たちは、元気に登校してきました。
暑さと、新型コロナウイルス感染予防のため、始業式は体育館に集合せず、各教室で放送を通して行いました。
校長先生から、「みんなのために」を合言葉に、みんなが幸せになれることを考え、実行する2学期にしましょう。
 具体的には、
 ・優しいぽかぽか言葉で話す
 ・あいさつをする
 ・ろうかを静かに歩く
 ・友達や先生の話をしっかり聞く
 ・困った人を助けてあげる
 などが考えられます。また、手洗い、うがい、換気、規則正しい生活をして、うつらない、うつさないことの「みんなのために」につながります。
 みんなの幸せのためにできることを一人一人が友達や先生と共に考え、過ごしてください。そして、桜谷小学校を、みんなが幸せに暮らせる学校にしていきましょう。
と、お話がありました。どの学級の子供たちも、真剣なまなざしで、話を聞いていました。

重要 新型コロナウイルス感染症警戒レベル「ステージ3」及び「まん延防止等重点措置」適用下における対応等について

 8月24日に富山市教育委員会より届いた新型コロナ感染症に関する文書をホームページの「配布文書」に掲載しましたので、ご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="45537">・新型コロナウイルス感染症警戒レベル「ステージ3」及び「まん延防止等重点措置」適用下における対応等について</swa:ContentLink>

・検討会議だよりVOL12

重要 図書館開放中止のお知らせ

市内の新型コロナウイルス感染症拡大状況を鑑み、8月23日(月)以降に予定していた図書館開放は中止といたします。ご了承ください。
また、昨日もお知らせしましたが、現在ソフトバンク系等のメールアドレスで安全メールが受信できない状態が発生しております。連絡をとり合える保護者の方と積極的に情報共有をしてください。ご協力を重ねてお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

検討会議だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752