最新更新日:2024/06/08
本日:count up48
昨日:166
総数:749950
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

9月21日(火) ICT研修会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放課後、オンライン授業の研修会をしました。

 先日は、meetの接続テストにご協力していただき、ありがとうございました。

家庭学習(自主学習)週間がスタートします(〜9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(9/3)から、第2回家庭学習(自主学習)週間が始まりました。子供たちは、事前に「自主学習カード」に記入した自分の学習予定を確認しながら、自分に合った家庭学習(自主学習)に取り組むようがんばります。家庭学習(自主学習)では、本校の今年度の重点目標である「自らめあてをもち、くらしをつくる子供」を目指し、すすんで学ぶ子供の育成の実現をねらいとして取り組みます。
 初日の今日は、家庭学習(自主学習)週間の意義を子供たちに伝えるために放送で以下のことを伝えました。保護者の皆様も是非お読みになり、子供たちの取組を応援していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

〈放送で伝えた内容〉
今日から、9/9(木)まで 第2回家庭学習週間です。
桜っ子のみなさんは、すでに担任の先生から説明を聞いて、予定を立てたことだと思います。
月曜日から金曜日、そして、土・日曜日、人によっては習い事があったり、用事で出かけたりと、様々な予定があることでしょう。毎日同じ時間に同じ学習量をすることは難しいことですね。ですから、1週間の生活を考えて、予定を立てて、自分の生活を自分で考えてつくることが大切です。

家庭学習の目標時間は、
1年生は毎日20分 1週間で140分   2年生は30分   1週間で210分
3年生は40分   1週間で280分   4年生は50分   1週間で350分
5・6年生は60分 1週間で420分です。
毎日こつことつと続けることが大切です。

それでは、なぜ、家庭学習(自主学習)に取り組むことが大切なのでしょうか。
先生にしなさいと言われたから?家の人におこられないため?
違いますよね。

家庭学習をがんばることで、今の自分がさらによりよい自分に近づくからです。
先生が思いついたことを話します。
まず1つめ
学校で学習したことを家庭で復習することにより、学校の学習が分かることにつながり、くりかえし練習することによって「できる」という自信が生まれます。
2つめ
読んだり・書いたり・計算したりすることを毎日繰り返すことで、ぐんぐん発達しているみなさんの脳のはたらきにつながると言われています。
 3つめ
 今の時代、スマホやPCの普及で、知りたいことがすぐに調べて、分かりますよね。
でも、答えは1つではないことがたくさんあります。たくさんある情報から、自分は〜と考えた、なんだろう?知りたいな!と、自分が学びたいことを決めて、やり遂げる力がつきます。

これからは、自分から勉強することがとても大切な世の中になってきます。
先生が宿題を出したからするというのではなく、つらいこと、楽しいこと様々な場面に出会いながらも、目標に向かってチャレンジする自分になれる第1歩が家庭学習だと先生たちは考えています。

担任の先生から、自主学習の手引きプリントをもらいましたね。それを参考にしながら、今日から取り組んでみましょう。
「学ぶ」と言うことは、先生やお家のひとから言われてするものでなく、自分の力を伸ばし、今までの自分が変わることです。
桜っ子一人一人の学ぶ姿を応援しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

検討会議だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752