最新更新日:2024/06/25
本日:count up26
昨日:41
総数:263019
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

なかよく ペアとび!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の時間でも、来週のなわとび発表会にむけて練習を頑張っています!
ふたりで息を揃えて、跳ぶ「ペア跳び」の練習の様子です。どんな跳び方にするか、ふたりで話し合って決めました。最後の決めポーズもばっちりです!

1年生 さがしてみよう ならしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽科では楽器(トライアングルや、タンブリンなど)から、気に入った音を見付けて、歌といっしょに鳴らしました。
「たん・たん・たん・うん」のリズムに合わせて、上手に楽器を鳴らすことができています。また、楽器を自由に鳴らすところでは楽器の音色や特徴を生かして、自由なリズムを工夫して表していました。

1年生 ぺったんコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習で、ローラーや「ぺったん」するものをつかって、面白い模様をつくりました。果物のネットやプリンのカップなど、家から持ってきた材料を使ったり、自分の手に絵の具を付けたりして、模様作りを楽しんでいました。

1年生 すきまちゃんの すきな すきま2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちは夢中になって、楽しく隙間をみつけていました。

1年生 すきまちゃんの すきな すきま1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科の授業では、「すきまちゃんの すきな すきま」の学習を行いました。一人一体の隙間テープですきまちゃんをつくり、すきまちゃんのお気に入りの隙間を探しました。次回の図画工作科では、みんなが見つけたすきまちゃんのお気に入りの隙間を紹介し合います。

1年生 算数科「かたちあそび」

 1年生の算数科では、空き缶や箱などのかたちを写し取って、絵をかく学習をしました。立体図形の面の形に着目して、丸、三角、四角などを見つけて、一生懸命説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっきゅうしゅうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、11月の「がっきゅうしゅうかい」をおこないました。
3つの班に分かれてゲームを出し合いました。
目標は、「みんなが仲良くできる」です。
12名、みんなが仲良くやれたかな?

おはなしからうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「図工」の時間です。
絵本を元に想像を膨らませて絵を描いています。
みんな色使いがとっても上手です。
10月30日(金)の学習参観でご覧ください。

1年生 学級集会にむけて

 1年生は、来週の学級集会の準備を進めています。学級集会の目当て「みんなでなかよく」にむけて、各係ごとに役割分担をしています。積極的に家で準備を進めてくる子もおり、子供たちの意欲の高さを感じています。
 なかよく楽しい学級集会になるとよいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かあどをつかって

 1年生は、繰り上がりのある足し算を学習しています。
 今日の算数科の学習では、足し算カードの並び方から、気付いたことを出し合いました。斜めの並びの計算は答えがすべて同じになっていることや、縦や横の並びをみて、加数や被加数が同じであることに気付いていました。
 足し算カードは、繰り上がりのある足し算カードへとレベルアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 第3学期 始業式

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

学校だより

各種届出様式

ご案内

富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524