最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
昨日:39
総数:262093
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

9月15日(木) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作りたいものが似ている子供同士が集まり、自然とグループができました。「家を作っているの?私たちはお店を作っているんだけれど、似ているね。一緒にやる?」と声をかけ合う姿も。また、グループごとに活動しているのかと思いましたが、よくよく話を聞いてみると、「ぼくたちの電車に乗ると、あのグループのお店屋さんに行けるんだよ。行く途中に、あのグループが作っている東京タワーが見えるんだよ」と話す子供たち。互いのグループを意識しながら活動を行っていました。授業の最後には、片付けの時間を書いて黒板に貼ってくれる子供もいました。以前の生活科で学んだ「時間の大切さ」が生きています!

9月15日(木) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帽子に見立ててかぶったり、線路や電車をつくったりしました。中には、箱を上手に組み合わせて椅子をつくる子供もいました。のりやガムテープを使わず、2人がけの頑丈な椅子を作る子供たちに感心しました。

9月15日(木) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のみんなが持ってきてくれた箱や容器を使用して、図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」の学習をしました。友達と協力して、箱を並べたり積んだりしていました。

9月12日(月) 1年生 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の休み時間は、外でバッタやちょうを探す子供たちがたくさんいました。そして一生懸命探し、捕まえたことを嬉しそうに報告してくれました。「虫にも命があるから逃がしてあげたいけど、その前にみんなに見てほしい」という子供の希望から、バッタ鑑賞会に発展しました。今度は生活科の時間にみんなで虫を探しに行きたいと思います。

9月12日(月) 1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、富山市立図書館から読み聞かせの先生が来てくださいました。子供たちは朝からとてもわくわくしており、読み聞かせが始まると一気にお話の世界に入り込んでいきました。「それってなに?」「バッタさん!危ない!」「なんかおもしろくなってきたぞ」などと質問や感想が聞こえてきました。

9月7日(水) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図画工作科の学習は、子供たちにとってあっというまの2時間だったようです。片付けの合図を出すと「えー!もうそんな時間なの?」「もっとしたいな」という声が聞かれました。しかし、さすが1年生。すぐに切り替えて、ぞうきんがけやゴミ捨て、使用した絵の具の片付けなど進んで動いていました。

9月7日(水) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
容器の形や模様によって生まれる様々な形のスタンプを楽しんでいました。「ペットボトルの底の部分をスタンプすると、花の形になると思うな」「トイレットペーパーの芯はただの丸だけど、重ねて何度も押していくと、お花に見えるよ」などと材料や押し方にこだわっていました。

9月7日(水) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手形を押す際には、力加減を調節して、どのように写るのかを試していました。また、手をチョキの形にしたままスタンプしたり、指先だけをスタンプしたりするなど、たくさんの工夫が見られました。

9月7日(水) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では「ぺったんころころ」の学習を行いました。身近にあるトイレットペーパーの芯やゼリーカップ等を用いて、スタンプを押しました。中には、自分の手にインクをつけてスタンプする子供もいました。

9月2日(金) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科では、夏休みの思い出を絵日記に記しました。今日は、一生懸命書いた文章、そして絵を友達に発表しました。子供たちは、「サザエってなに?」「バーベキューで何を食べたの?」などと興味津々で、たくさんの質問をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 5、6年生遠隔授業「プロ学」
外部講師読み聞かせ
12/6 外部講師による朗読会
人権集会
12/7 歯科検診
12/8 委員会活動
12/9 自動車文庫来校
サイエンスカー訪問活動
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524