最新更新日:2024/06/30
本日:count up17
昨日:737
総数:1792321
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

土星と木星の超大接近 12月21日(月)

 今日の日没後、木星と土星が397年ぶりに「超大接近」し、肉眼で観測できるそうです。(もちろん双眼鏡や望遠鏡があるとよいですが)
 時間は、日の入り後の1時間後から2時間後にかけて、南西の空に見え始め、その後2時間ほどで西の地平線に沈んでしまうそうです。

 今回の接近で、肉眼で2つの惑星が「2つに見える」のか「1つに見える」のか、天文関係者の間で話題となっており、下の画像のような「惑星で星空視力大実験!!!木星・土星"超"大接近観測プロジェクト」が行われています。
 天候が悪く、見られない場合も、インターネット中継が行われるようです。詳しくは、日本公開天文台協会のページhttp://www.koukaitenmondai.jp/campaign/jupiter-...をクリックしてご覧下さい。

 実際には2つの惑星はすごく離れていますが、見た目で接近する理由は、木星は約12年で太陽の周りを1周し、土星は約30年で1周しており、太陽から見ると、この2つの惑星は約20年ごとに同じ方向に並ぶからです。これを「会合」と呼び、「木星と土星の会合周期は約20年である」と表現するそうです。しかし、太陽の周りを回る軌道が斜めのため、20年ごとに大接近するとは限らないそうで、次に大接近するのは、60年後になる予定だそうです。

 富山市は夕方から晴れてくる予報が出ています。晴れたら是非、見てみて下さい。だめなら、インターネット中継を見てみましょう。
画像1 画像1

スクールミュージアム開催3

 本校以外に、大沢野小、大久保小、船峅小、楡原中、神通碧小、大庄小、小見小、上滝小、福沢小の作品が展示されています。
 また、第3回幼児絵画展として、大沢野ちゅうおうこども園、大沢野こども園、青い鳥保育園のかわいい作品も展示されています。

 市民ギャラリー滝で、23日(月・祝)まで、午前10時〜午後5時(23日は午後4時まで)行われ、入場無料です。是非、足をお運び下さい。

 画像は、上から大沢野小学校、大久保小学校、船峅小学校の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールミュージアム開催2

 画像は、本校の生徒の作品です。上から1年、2年、3年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールミュージアム開催1

 本日(19日)から市民ギャラリー滝において、スクールミュージアムが開催されています。
 本校からは、1年生11点、2年生10点、3年生4点の計25点が展示されています。

 画像下は、本日の北日本新聞に紹介された記事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の味覚?

 校舎西側の道路に面したのり面(斜面)にいろいろな種類のキノコが生えています。
 自転車小屋の西側にある松の木の根元から生えています。
 果たして、どれが食べられるものでしょうか。松茸は生えないのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の次の日の名月

 10月2日の明け方は、すっきり晴れ上がっており、西の空にくっきりと月が見えていました。
 あまりにもきれいだったので、中秋の次の日でしたが、西の空に消えていくまで見ていました。
 上の画像は、月の上に火星が見えています。明日はもっと接近するようです。
 中と下の画像は、カメラの機能の「極彩色」で撮影しました。肉眼ではこんなに鮮やかではありませんが、東の立山連峰からは朝日が出かかっており、朝焼けのような感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月

 昨日は、夜7時過ぎまでとてもきれいに月が出ていましたが、その後、雨となりました。
 画像は、10月1日の午後7時頃に学校で撮影した月です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の授業 9月26日(土)

 9月30日まで本校出身の2名が教育実習をしています。
 そのうちの1名が、1限に32Hで「席を譲られて」という題材で道徳の授業を行いました。
 生徒は公共交通機関に乗ることが少なく、電車やバスで席を譲った経験のある生徒はいませんでしたが、題材を読み、よく考えていました。しっかり発表し、いろいろな考えに触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の授業等 9月17日(木)

 8月31日(月)から教育実習を行っていた3名が、研究授業を行いました。
 教育実習は明日(18日)までですが、新人大会のため授業がないので、今日が最後の授業となりました。1年生では、教育実習生とのお別れ会も行われました。
 3名の教育実習生は大変よく頑張ってくれました。この経験を次のステップでも生かしてほしいと思います。お疲れ様でした。

 現在、あと2名が教育実習を9月30日まで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二百十日 と 風の盆

 9月1日は「防災の日」です。
 本校では「シェイクアウトとやま」県民一斉防災訓練 〜シェイクアウトとやま2020〜「富山が揺れても、心は動じない!」に参加して、教室で地震に備える行動をとります。

 さて、なぜ9月1日が「防災の日」なのでしょうか。
 それは、1923年9月1日に関東大震災が発生したからです。この震災を忘れず、災害に対する備えをしっかり行おうと、1960年、国は9月1日を「防災の日」として制定しました。
 また、9月1日は、立春から数えて210日目の日で「二百十日」と呼ばれる暦の日です。この時期は台風が多く、災害が発生しやすいことも、防災の日に設定された理由のひとつといわれています。
 今年は残念ながら中止となりましたが、「おわら風の盆」は、収穫を間近に控えた大切な農作物が風水害などにあわないよう、風を鎮めるための祈りを込めたお祭りです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/5 冬季休業(〜1/7)
1/6 冬季休業(〜1/7)
1/7 冬季休業
1/8 始業式・給食なし
書き初め大会
1/11 成人の日
進路関係
1/9 国際大付高・富一高推薦入試
部活動関係
1/8 部活動なし
その他
1/10 大沢野地域成人式(本校体育館)

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

保健関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211