[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

電子基準点 7月13日(月)

 電子基準点をよく見ると、情報が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子基準点 ほぼ完成 7月8日(水)

 2日から行われていた電子基準点の設置工事が、ほぼ完成しました。
 隣の「考える人」も「うーん」とうなっていました。
画像1 画像1

基準点設置工事 7月6日(月)

 国土地理院の基準点設置工事が進んでいます。
 土、日の間に基準点となるステンレス製の約5mの柱が立ちました。
 今後、電源を取るための引き込み線の電柱を立てる作業が行われます。

 上の画像は、先週の画像。下の画像は、今朝の画像です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」の開催について

 富山市教育センターからのお知らせです。 
 第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」を行います。これまで参加いただいた方から、「他の保護者の気持ちや意見を聞くことができてよかった」「定期的に開催してほしい」という意見を多くいただきました。今回は、フリートークの時間をメインにし、富山大学の石津 憲一郎准教授にも参加していただくことになりました。不登校に限らず、子育て全般について一緒に考える時間をもてればと思っております。是非、気軽にご参加ください。
 詳しくは、第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」をクリックしてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について

 本日、「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について」をお子様に配付しました。 

 富山市では、経済的な理由により、お子さんを小・中学校へ就学させるのにお困りのご家庭に対し、学校給食費や学用品費などの就学に必要な費用の一部を援助しています。
 通常は、前年の所得に基づいて審査を行いますが、今年度に限り新型コロナウイルス感染症の影響により世帯の収入が減少した世帯については、現在の世帯収入の状況を考慮した審査を行う特例措置を実施します。 

 必要な申請書と申立書は、学校から受け取るか、https://www.city.toyama.toyama.jp/kyoikuiinkai/...(富山市のホームページ)をクリックして開いたサイトからダウンロードできます。
 提出書類は、8月5日(水)必着で、富山市教育委員会学校教育課へ、直接提出することとなっています。

電子基準点の工事について

 6月19日付けの文書「電子基準点の設置工事について」でお知らせした工事が、明日(2日)から7日まで行われる予定です。
 生徒の登校時間には工事を行いませんが、17:00までの工事を予定しているので、部活動時刻や下校時刻に重なることになります。
 工事業者には十分注意していただくことになっていますが、下校の際、注意が必要となります。

 この電子基準点は、測量だけでなく、降水の予報、地殻変動の監視、火山活動の監視等にも活用されています。
 電子基準点の詳細については、電子基準点に関するパンフレットをクリックするとご覧になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・給食なし

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

保健関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211