最新更新日:2024/06/03
本日:count up123
昨日:162
総数:521251
三成中学校のホームページへようこそ!本校の生徒の活動の様子をどうぞご覧ください。

1A 国語

1月25日(火)

 黒板には「学年末考査対策 作問委員会」の文字がありました。今日は、範囲が指定され、自分だったらと模擬テスト問題を考えました。

 生徒はこれまでの学習を振り返り、接続詞や言葉の言い換え、漢字問題等を作成中です。途中、友達との相談タイムもありました。完成した模擬問題は、班でお互いの問題をやってみるそうです。どんな問題をつくろうかと作り手の視点で学習を振り返ることは、とてもよいまとめ学習になります。さあ、自分の予想問題は出題されるかな?学年末考査が楽しみになってきたのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術作品 その2

1月21日(金)

 例えば「朝とれました!」「安心安全」「税込み○○円」「ピザのトッピングにどうぞ」「一度食べたらやみつきに!」など、楽しいアピールがたくさん!!1円から1000円を超える高級品まで、値段も様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術作品 その1

1月21日(金)

 紙粘土でつくった野菜、果物が完成しました。商品説明も工夫があって楽しい展示になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 数学

1月20日(木)

 課題は「半径がちがう2つの円を利用して、角の二等分線の作図をしよう」でした。角の二等分線の作図から分かる角の二等分線の性質についても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 体育

1月20日(木)

 男女に分かれてそれぞれバスケットボールのゲームをしました。まだバスケットボールを始めて間もないので、チームとしての連携プレーはこれからですが、真剣に走ってボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 英語

1月19日(水)

 今日の課題は「過去形に慣れよう」でした。

 原型カードと過去形カードをつかい、遊び心を取り入れて楽しく学習しました。また、学習の終わりに単語が記入されたすごろくのようなプリントを使って、ペアでじゃんけんして駒を進め、止まった場所に書かれた単語を使ってその場で英文をつくるなど、ここにも遊び心を取り入れて、生徒は楽しそうにじゃんけんをして学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 国語

1月19日(水)

 「漢字の成り立ち」について学習しました。

 漢字には、ものの形をかたどってつくられた「象形」や、意味を表す字と音を表す字を組み合わせて新しい字をつくる「形声」など6つに分類されます。今日は「漢字の成り立ち」の学習後、教科書の練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 美術

1月17日(月)

 紙粘土を使って作った野菜や果物が完成し、コメントを書きました。また、コメントを書き終わった人は、次の学習の準備のためのプリントを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1A 英語

1月17日(月)

 動詞を過去形にするときに付ける「ed」について学習しました。付ける単語によって同じ「ed」でも音が異なります。座席の隣や前後の人とペアを変えてペア学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 理科

1月17日(月)

 今日の学習課題は「モーターはどんな仕組みで回るのか。電流、磁界、力の向きの関係から考えよう」でした。

 そこで、フレミング左手の法則を学習しました。左手を黒板の使い方にならって、自分の左手の人差し指、親指、一差し指を磁界、力、電流に合わせてつかってやってみました。「指がつるー」という声がもれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行  事
4/6 始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

富山市立三成中学校
〒939-0561
富山県富山市水橋石割70
TEL:076-478-0314
FAX:076-478-0560