最新更新日:2024/06/03
本日:count up105
昨日:162
総数:521233
三成中学校のホームページへようこそ!本校の生徒の活動の様子をどうぞご覧ください。

1B 数学

11月26日(金)

 期末考査が終了しました。答案を返却する前に、今回の問題で難しかった問題や重要問題の解説がありました。

 「同じ問題でもう一度テストをしてください」という声が聞こえてきました。同じ問題で、もう一度テストをしたとき、ちゃんと答えを導けるように完璧に復習することが大切です。同じ問題なのに・・と思うかもしれませんが、自分で考えて、式をつくったり、図をかいたり、計算したりして正しい手順で答えを導けるように徹底的に学習すれば、必ず似た問題に出会ったときできるようになります。学習は繰り返すことです。信じて頑張ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 美術

11月25日(木)

 課題は「自然な形や色を見つけよう」です。家から野菜や果物を持ってきて、粘土を使って形をつくり、色を塗ります。昨年はもっといろいろな種類の野菜があったような記憶がありますが、家からりんごを持ってきた人がとても多かったです。やはり旬だからでしょうか?本物と見分けが付かないような作品を期待してます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 家庭

11月22日(月)

 課題は「持続可能な食生活について考えよう」でした。

 生徒は、食生活から出るごみを減らす方法について、献立・買い物・調理・食事・後片付けなど場面を想定して考えました。例えば、買い物は食べる分だけを買うとか野菜の普段捨てる皮などを調理に利用するなど、自分が考えた方法を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 数学

11月22日(月)

 今日は反比例のグラフについて学習しました。座標平面上に、点を細かくたくさんとって書きました。比例のグラフと比べながら、特徴をつかみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習を終えて

11月18日(木)

 廊下に、先週末の「富山班別学習」の写真が掲示してありました。各クラス、各班で撮影したうちのベストショットを、一言添えて掲示したあります。とてもよい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1B 国語

11月16日(火)

 B組もA組と同様に、「幻の魚は生きていた」という説明文を教材として「ジグゾー学習を通して内容を確認しよう」という課題に取り組みました。
 自分の考えをもった上で他の人が書いた文章を読み、「この情報は必要か」「この部分に使う言葉はこれでよいか」等、文章をよりよくするために意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 数学

11月16日(火)

 比例のグラフの学習をしています。班で、宿題になっていたグラフの答え合わせをしています。比例定数が分数になっているものもあり、困難に感じる人もいると思いますが、お互いに分かることを伝え合って、高め合えるといいですね。今日はサポートに入ってくださっている先生もいたので、気軽に質問するのもよい方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 国語 その3

11月16日(火)

 先生の指示で、誰も友達のノートを写したり、のぞいたりせずに、友達の説明と教科書を見ながらノートに要約していました。最後は机を元に戻して、先生が黒板に4つのブロックの模範要約例を示し、それをもとに、入れておきたい言葉や、内容などのポイントを説明しました。生徒は、それを書き写すのではなく、消しゴムは使わないようにという指示で、自分に足りなかった言葉や内容を付け加えたり、必要のない内容を削ったりして赤ペンで修正しました。

 対話を通して、国語力を向上させるというねらいどおり、お互いに意見交換し、決して写さないをルールを守って、自分なりにまとめることで、読解力や理解力が高まったのではないでしょうか。
 
 授業は、校内研修として他の先生方にも公開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 国語 その2

11月16日(火)

 次は、4人班になって自分が担当したブロックを要約して、班員に伝え合います。

 その際の注意点として、

1:聞いた内容をそのまま書き写さないこと、
2:自分のノートを班員に見せないこと(書き写すことは国語に力にはならない)、
3:言葉だけでは伝えにくいので、説明する人は教科書のここに(教科書を示して)かいてあるように、〜であるというように説明すること、
4:聞いた人は、教科書に書いてある内容や、説明を聞いて『自分の言葉』で要約することなど

班活動のポイントについて先生の説明を聞きました。(写真上) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 国語 その1

11月16日(火)

 「幻の魚は生きていた」という説明文を教材として「ジグゾー学習を通して内容を確認しよう」という課題に取り組みました。

 本文を4つのブロックに分けて4人班でどのブロックを担当するかを決めます。自分が担当するブロックの内容をまずは自分で要約してみます。その後、同じブロックを担当した者同士が集まり、互いに自分のまとめた内容を伝え合い、意見交換をしました。写真は、同じブロックを担当した生徒が意見交換をしている場面です。この内容は必要なんじゃないか、この内容はなくてもよいのではないかなどの意見交換をしています。各自、自分のかいた内容を、修正しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行  事
4/6 始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

富山市立三成中学校
〒939-0561
富山県富山市水橋石割70
TEL:076-478-0314
FAX:076-478-0560