最新更新日:2024/06/03
本日:count up147
昨日:162
総数:521275
三成中学校のホームページへようこそ!本校の生徒の活動の様子をどうぞご覧ください。

書き初め大会 その2

1月11日(火)

 1年B組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 その1

1月11日(火)

 予告どおり、始業式後「校内書き初め大会」を実施しました。どの学級でも、静かな雰囲気の中で、真剣に書き初めを行っていました。

 写真は1年A組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場の設営と後片付け

1月11日(火)

 2学期から2年生が会場の設営・後片付けを行っています。はじめは3年生と一緒にやってみて覚えましたが、今ではスムーズに手際よく行えるようになりました。写真は、後片付けの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

1月11日(火)

 今日から新学期が始まりました。事件・事故に巻き込まれることなく元気に登校できたことをうれしく思います。

 式辞では、2学期終業式で紹介した森藤さんの言葉から思い出したという、14〜5年前に読んだ宮本延春さんの自叙伝の話をされました。宮本さんは小学校でいじめに遭い、学校も勉強も嫌いになりました。中3になっても漢字は自分の名前だけ、かけ算九九は2の段まで、英単語はbookしか知らなかったといいます。16歳で母が病死、18歳で父も病死して天涯孤独となって、仕事も転々とし貧困の中でもがき苦しみましたが、ある会社でよき理解者に出会い、さらにある女性と出会ったことで人生が一変しました。その女性が持ってきた「アインシュタインの相対性理論」のビデオを見て、物理に強い興味をもち、23歳で勉強を始め、24歳で定時制高校に入学し、27歳で超難関といわれる大学の物理学部に入学し、大学院を経て数学教師になりました。限界を作らず、大きな夢に向かってひたすら勉強しました。森藤さんの言葉を実践したといえます。

 そして、3年生には「目の前に迫る『進路の選択』は大きなことかもしれませんが、そこで人生が終わるわけではありません。選択した先でどんな力を付けるかが重要です。どんな選択にも失敗はありません。その選択が正解だったといえるようにするのは自分次第です。」と、1年生には「4月に後輩ができます。先輩として手本となれるように」2年生には「いよいよ最高学年になります。体育大会等の学校行事では中心となってリーダーシップを発揮できるように」とそれぞれ3学期にその心構えと力を蓄える学期にしてくださいと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

12月24日(金)

 式辞の最後に、講演会で話を聞いたという富山大学を卒業して富山でハウスメーカーを起業された森藤正浩さん(岡山県出身)の話をしました。26歳で起業し、関連企業の倒産で莫大な借金を背負い、それでもあきらめず現在も新しいことにチャレンジし続けている森藤さんが、中学生に伝えてほしいと話した言葉を紹介しました。

 「人間は生まれながらにして自らの人生を切り開いていく能力をもっている。自分を信じて常に未来に挑戦することが大切。信じるとおりに人生はなっていく。自分に限界をつくらない。大きな夢を描けること、この心の才能がとても大切です。」

 生徒の皆さん、年の変わり目は、自分を変えるチャンスです。来年、どんな年にしたいか?どんなことをやってみたいか?やってみないと何も変わりません。まずは、一歩を踏み出してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意見発表

12月24日(金)

 各学年の代表生徒が2学期を振り返って意見発表をしました。

 1年生の代表生徒は、人見知りな自分が生徒会の運営委員となって活動した経験から学んだことを発表しました。3学期は、2年生になる準備期間として勉強・部活動・生徒会活動に全力で取り組む先輩を目指して頑張りたいと述べました。(写真上)

 2年生の代表生徒は、2学期頑張ったこととして部活動と学年生徒会としての活動から学んだことを発表しました。部活動では大会で入賞した喜びと負ける悔しさも味わい、新たな目標をもって今後も頑張ることを述べました。また、学年生徒会では協力し合う大切さややりがいを学び、この経験を生かして3年生でもステップアップしたいと決意を述べました。

 3年生代表生徒は、中学校生活最後の年に挑戦したいこととして学校のリーダーになることを決意し、体育大会で実行委員長として活動したことを発表しました。一人ではできないことを相談しながら進め、成功したことが後期の学級会長にもつながったと話しました。2つのリーダー経験のおかげで、以前の自分からは想像もできないくらい成長できたと振り返りました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞伝達式

12月24日(金)

 終業式に先立って、受賞伝達式が行われました。

 水橋地区防火標語、富山市中学校新人大会、第71回全国小・中学校作文コンクール、第17回富山県・富山市科学展覧会、第65回思考大会、カギかけ防犯コンテスト等の様々な部門で入賞した生徒が紹介されました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収

12月18日(土)

 地域の皆様、本日は資源回収にご協力をいただきましてありがとうございます。また、雪の降る中、回収作業や詰め込み作業などをしてくださったPTAの皆様には感謝いたします。おかげさまで無事回収を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収のご協力を!!

12月17日(金)

 明日は、資源回収を予定しております。

 大雪の予報も出ておりますが、予定どおり実施します。PTAの皆様、地域の皆様におかれましては、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、地域によって資源の出し方、回収物に違いがありますのでご注意ください。多くの皆様には、午前7時までに玄関前の道路から見える場所に出してくださいと案内しておりますが、一部地域では、地域のゴミステーションにお出しくださいとお願いしています。配布されましたチラシをご確認ください。

(写真上:三郷小・三成中合同チラシ、一部の地域)
(写真中:三郷小・三成中合同チラシ、多くの地域)
(写真下:上条地区の三成中チラシ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その3

11月26日(金)

 最近、日本各地で地震もよく起きますし、火災は毎日のように報道されています。

 万一に備えて、落ち着いて行動できるように避難訓練を行うことは大切だと思います。また、体育館へ避難するのは2年以上行っていなかったので、やってみて分かることもありました。振り返りを今後の避難訓練に生かしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行  事
4/6 始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

富山市立三成中学校
〒939-0561
富山県富山市水橋石割70
TEL:076-478-0314
FAX:076-478-0560