最新更新日:2024/06/03
本日:count up119
昨日:162
総数:521247
三成中学校のホームページへようこそ!本校の生徒の活動の様子をどうぞご覧ください。

3B 美術

1月27日(木)

 自分の名前のデザインに取り組んでいます。色塗りに入っている生徒がたくさんいました。いろいろな色を使って明るく鮮やかに描いたり、文字の中をさらに細かく模様を付けたりと工夫した作品がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 英語

1月26日(水)

 今日はALTの先生がゲーム要素を取り入れた学習を準備してくださり、楽しく英文を作成しました。

 モニター画面に16種類の問題が用意されており、班対抗で英文で書かれた質問を、英文で答えます。例えば、猫が料理をしている動画が流れ、「誰が料理をしていますか?」という問題がありました。その動画を見るだけでも猫のかわいらしい動作に笑顔になり、興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 数学

1月26日(水)

 今日の課題は「三平方の定理を利用して考えよう」でした。

 特別な三角形の三辺の比を求めたり、正三角形の一辺の長さを文字を使って高さや面積を表したりしました。また、図形だけではなく、座標平面上の2点間の距離についても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 英語

1月24日(月)

 課題は「もし世界が100人の村だったら(Beyond Borders)」で、unit.6の学習のまとめをしました。

 unit.6では、国をこえて助け合う大切さを知り、自分に何ができるか考えることがテーマになっています。前時に、ガーナのカカオ農園で働きつづける兄弟のビデオ映像を視聴し、この単元でそれぞれが考えたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 理科

1月24日(月)

 学習課題は「内惑星である金星の見え方を図から考えよう。衛星である月と見え方がどのように違うかみつけよう」でした。

 地球より太陽に近い位置で公転している金星は、見える大きさや方角、満ち欠けも変化します。地球(実際には地球も公転していますが)と太陽の位置を固定して、金星の位置をいろいろ変えて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 終学活

1月18日(火)

 B組では、日直が司会進行をし、お知らせも伝えていました。お知らせ冒頭に「中学校生活も残り少なくなってきましたが〜」という言葉がありました。卒業式まで残り2か月を切り、学校にきて顔を会わせる日数を考えるとさらに短い期間になります。残りの中学校生活を仲間と仲よく過ごし、充実した日になりますように・・
画像1 画像1
画像2 画像2

3A 終学活

1月18日(火)

 3年生の中学校生活も残り少なくなってきました。そこで、終学活の様子をのぞいてみました。

 3年A組では、日直が司会進行し、お知らせを会長が伝えていました。生徒は明日の学習予定や持ち物などを生活ノートに記入していました。3年生になると、1年生のときとは異なり、落ち着いて大人びてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3B 英語

1月14日(金)

 「入試対策問題にTry」という学習課題で、プリント学習に熱心に取り組みました。
 プリントを完成させて早々と解答を取りに行く人や、分からないことを自主的に先生に質問する人がいたりして、学びの姿勢が身に付いていると感じました。
 卒業まであと2か月。頑張れ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 保健体育

1月14日(金)

 男子はバスケットボールです。体育館はとても寒かったのですが、元気よくシュート練習に励んでいました。
 女子は動画を見ながらダンスの振り付けの確認をしています。
 3年生はこの時期、机の前に座っている時間がどうしても長くなってしまいますが、体を動かすことで、きっと心がスッキリしたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 数学

1月13日(木)

 円周角の定理の逆について考えました。富山県の数学の入試問題は、円がからむ問題が難しいといわれます。問題文に接点、直径などの用語が出たときに、すぐに関係する定理が浮かぶように基本の定理を確実に理解しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行  事
4/6 始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

富山市立三成中学校
〒939-0561
富山県富山市水橋石割70
TEL:076-478-0314
FAX:076-478-0560