最新更新日:2024/06/03
本日:count up106
昨日:162
総数:521234
三成中学校のホームページへようこそ!本校の生徒の活動の様子をどうぞご覧ください。

今日の給食

11月24日(水)

 「いかと豆のカレー揚げ」は、カレー風味を感じながら、おいしくいただきました。カレー味は、きっと小中校生の好きな味ではないでしょうか?

【今日の献立】
 ・ひじきごはん
 ・牛乳
 ・いかと豆のカレー揚げ
 ・グリーンサラダ
 ・豆腐スープ
画像1 画像1

寒さ対策

11月24日(水)

 22日(月)の最高気温は20度でしたが、今日は予想最高気温は10度と寒い日になりました。防寒具を着用する人も増えてきました。これから、ますます寒くなることが予想されます。校内の活動においても集会等で防寒具の着用を認めることがあります。気温に合わせて、下着やセーター、防寒具等「寒さ対策」をして、かぜをひかないようにしましょう。
画像1 画像1

第4回 メディアコントロール週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(月)

 11月19日(金)から第4回メディアコントロール週間が始まりました。9月は、保護者の方にもご協力いただきありがとうございました。今回は、学校で記録をしています。

 長時間メディアを利用することで、心や体に様々な影響が出ると言われています。メディアをコントロールする力や基本的な生活習慣を身に付け、元気に毎日を過ごし、学力向上にもつながげてほしいと思います。

 ご家庭でも、メディアや生活習慣に関するルールについて話し合う機会としていただければ幸いです。

今日の給食

11月22日(月)

 チンゲンサイ(青梗菜)は名前から想像できますが、中国野菜の一つで、白菜のなかまだそうです。そう言われてみれば、軸の下の厚みが似ています。ちなみに、白菜を調べてみると原産地は地中海沿岸で、日本では中国を経て明治時代に広まったそうで、意外と歴史が浅いことが分かりました。これからの季節、白菜は鍋物には欠かせない野菜ですが、白菜の代わりにチンゲンサイというのもありかもしれません。

【今日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・卵とじ
 ・照焼チキン
 ・チンゲンサイソテー
 ・みかん
画像1 画像1

今日の給食

11月19日(金)

 今日は「なめこのみそ汁」でした。秋はきのこが類がおいしい季節です。日本できのこの最高峰と言えば「松茸」ですが、フランス・イタリアでは「トリュフ」というきのこが高級品として有名です。そのトリュフが日本にも自生していることを、先日某番組で知りました。富山にもある??

【今日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばの塩焼き
 ・茎わかめのきんぴら
 ・なめこのみそ汁
 ・りんご
画像1 画像1

今日の給食

11月18日(木)

 「里芋と厚揚げのうま煮」には、里芋も厚揚げもたくさん入っていて食べ応えがありました。「きびなご」と言うと、鹿児島県が産地として有名です。見た目は小さめの「さより」に似ています。鹿児島では、刺身としてよく食されています。富山県で言えば、ほたるいかや白えびのように、きっと、獲れたての新鮮な「きびなご」が手に入りやすいからでしょうね。

【今日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・里芋と厚揚げのうま煮
 ・きびなごのさくさく揚げ
 ・梅肉和え
 ・のり佃煮(小袋)
画像1 画像1

今日の給食

11月17日(水)

 今日の「スタミナレバー煮」の豚レバーに多く含まれているビタミンAは、目の機能、皮膚や粘膜の健康を保つために必要なビタミンだそうです。 粘膜のダメージを回復する効果や免疫力を高める効果があるそうです。ですから、疲労回復、貧血予防、アレルギー予防など様々な効能が期待できるそうです。臭いが苦手という人もいるかもしれませんが、栄養士さんが中学生の体のために考えた献立です。何でも残さず食べましょう。

【今日の献立】
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・スタミナレバー煮
 ・ゆでブロッコリー
 ・中華かき玉スープ
画像1 画像1

今日の給食

11月16日(火)

 朝晩はとても寒い季節になりましたが、お昼前から日差しが差し込み、ぽかぽか陽気になりました。そんな中で給食に出たもも缶はとてもみずみずしく、のどを潤してくれました、

【今日の献立】
 ・米粉コッペパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・ほたての香味焼き
 ・かぶのサラダ
 ・もも缶
 ・ポケットチーズ
画像1 画像1

今日の給食

11月15日(月)

 11月は富山県食育推進月間です。この期間、富山で育った米や肉、野菜や果物を多く使った献立を取り入れた『学校給食とやまの日』を実施します。今日は、その食材を使った給食の日でした。

 ヨーグルトには「フルーツヨーグルト」とかいてあったことに気がつきましたか?このヨーグルトに「ラ・フランス」の果汁が混じっていました。そして、一見酢豚のようにみえるおかずは、豚ではなく「しいら」です。そしてサラダには富山県産の「小松菜」が使用されていました。「えごま」も富山県産です。「ラ・フランス」が富山で栽培されているのですね。おいしくいただけましたか?

【今日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・しいらの黒酢あんかけ
 ・えごま入り卵焼き
 ・小松菜サラダ
 ・ラ・フランスヨーグルト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月12日(金)

 皆さん、包子は何と読むか知っていますか?
「パオズ」が正解です。中国の天心の一種で、小麦粉の生地を蒸して作る伝統的料理だそうです。日本では中華まんと言った方がピンとくる人が多いかもしれません。

 今日はエビが包まれていましたが、中国では他に、豚肉を包んだ「肉包」、白菜を包んだ「菜包」などたくさんの種類があるそうです。中には、カスタードクリームの奶黄包」や、ロバ肉の「驢肉包」も…!
 いつか本場の包子を食べる機会があったらチャレンジしてみてください。

【今日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きゅうりとわかめの酢の物
 ・炒り豆腐
 ・えび包子
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行  事
4/6 始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

富山市立三成中学校
〒939-0561
富山県富山市水橋石割70
TEL:076-478-0314
FAX:076-478-0560