最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:27
総数:323862
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

スキルタイムに聴き合い 6月17日(水)

画像1 画像1
朝の会の後、短い時間ですがスキルタイムを設けています。1年生は、聴き合いをしています。「こめとぎ」の話題で盛り上がっていて、米とぎをしたことのある子が、結構挙手していました。

6月16日(火) かけっこ (1年生)

 体育の学習で50メートル走をしたり、折り返しリレーをしたりしています。折り返しリレーは、バトンタッチができないので、「線を越えたら、次の人が走る」というルールで次の人につないでいます。みんな元気いっぱいに走っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(火) アサガオの観察(1年生)

 全員のアサガオがそろい、毎朝楽しそうに水やりをしています。だんだん大きくなってきたので、生活科の時間にアサガオの観察をしました。葉っぱをよく見てさわりながら、葉っぱの大きさや色、形などに注目して観察カードにしっかりと書いていました。つるも出てきたので、協力して支柱も立てました。「つるがでてきてほしいな」とうれしそうに話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

視力測定 6月9日(火)

画像1 画像1
 1年生は、小学校での初めての視力測定。自分のハンカチで目をを覆いながら一人ずつ保健室内で測定を行っています。

6月5日(金) 音読発表会 (1年生)

 国語の学習で「はなのみち」の音読をしました。みんなで様子を想像して話し合った後、くまさんや動物たちのお面をかぶって、動作化してみました。動物の気持ちになって言葉を言うことができました。グループごとの音読発表会では、口の形に気をつけて元気に音読を発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日(木) 鉄棒をはじめました (1年生)

 体育科の学習で、グラウンドを大きく走った後、鉄棒をしました。鉄棒にぶら下がったり、前回りをしたりしました。「できるかな」「できたよ」などと言いながら、楽しそうに取り組んでいました。これからも、できる運動をどんどん増やしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 図工「あそんだこと」 (1年生)

 図工に時間に「あそんだこと」の絵を描きました。
 「学校で友達とグラウンドで遊んだことをかこう」「家でお父さんと散歩をしたことをかこう」「お料理をしたことをかこう」など、つぶやきながら、楽しそうにかいていました。「上手にかけたよ。」とうれしそうに話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日(月) 図書室オリエンテーション(1年生)

 学校司書の先生に、図書室オリエンテーションをしてもらいました。おすすめの本を何冊か紹介してもらい、本の借り方や返し方を教えてもらいました。「どんな本を借りようかな」と、ゆっくり本を選んで借りました。
 教室に戻ってからも、楽しそうに読んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(木) 登校日2 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回目の分散登校でした。「倉垣っこタイム」には、グラウンドでのびのびと遊びました。音楽の時間には、マスクをしながら初めて校歌を歌いました。「入学式で聞いたよ」「ちょっと難しいな」などとつぶやきながら、がんばっていました。
 国語や算数、道徳、書写など、少しずつ学習に取り組んでいます。

5月26日(火) 登校日 (1年生)

 昨日、今日と分散登校で久しぶりに教室に子供たちの声が響きました。前の人との間隔をとることなど、これからの学校生活で気を付けることを確認した後、国語や算数、生活科の学習をしました。算数ブロックを使って数を確かめたり、学校探検で初めて校長室に入ったりしました。どの学習にも、みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 町別児童会
3/15 中高学年6限まで
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835