最新更新日:2024/06/13
本日:count up93
昨日:317
総数:325436
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

7月13日(月) アサガオの花が咲きました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオが大きく育ち、だんだん花が咲いてきました。毎朝子供たちは、アサガオの様子を見に行って「花が咲いたよ。つぼみができたよ」とうれしそうに話しています。生活科の時間には、つぼみや花をよく見て気づいたことを観察カードに書きました。

7月10日(金)スキルタイム 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1限と2限の間、3限と4限の間の10分間は、5分は準備の時間、5分はスキルタイムとして設定しています。学年ごとに、トイレや手洗い場が混み合わないように準備の時間をずらしています。今日の1年生は、カードを使って、ひきざんの練習をしていました。

7月8日(水) 大きなかぶ (1年生)

 国語科「おおきなかぶ」の学習で音読発表会をしました。おじいさんやおばあさんなど役になって劇をするグループとナレーターとして音読をするグループに分かれて発表しました。それぞれの役になって考えてせりふを言い、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と元気いっぱいにかけ声をかけていました。グループの発表を見て、友達のよいところをしっかり見つけて発表している姿がすてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(火) 2回目の学校探検(1年生)

 学校探検をしました。今回は2回目なので「学校で働いている人に質問をしよう」を目当てに探検をしました。みんな緊張しながら、校長室や職員室で先生方や職員の方に気になることや仕事についていろいろ質問をしていました。教室に戻ると、楽しかったことや分かったことを進んで発表していました。
画像1 画像1

7月7日(火)1年生 学校探検中

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室を探検中の1年生。質問したり、見つけたものを絵に描いたりしています。どの班も上手にあいさつをして入ってきました。

7月3日(金) 初めてのコンピュータ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級活動の時間に、初めてコンピュータ室でコンピュータを使いました。教えてくださる校長先生のお話をよく聞いて、タッチの練習をしました。一つ一つの操作に興味津々で、ゲームの中で生き物や動物を捕まえるのがとても楽しそうでした。学習後には「ああ楽しかった。またやりたいな」とうれしそうに話していました。

7月2日(木) ボール投げ (1年生)

 体育科の学習で初めて「ボール投げ」をしました。お手玉を使って「投げる方に向かって、おへそは横向きに」「斜め上にねらいを定めて」「ずばっと振り下ろそう」をポイントにして、投げる練習をしました。みんな汗びっしょりになって、遠くに投げようとがんばっていました。少しずつ遠くに投げられるようになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日(水) にこにこおひさま(1年生)

 図画工作科「にこにこおひさま」の学習をしました。「元気なおひさまにしよう」「好きな色いっぱいの、カラフルなおひさまにしよう」などつぶやきながら、自分らしいおひさまを楽しそうに描いていました。
画像1 画像1

6月25日(木) わくわく学校探検1回目 (1年生)

 生活科の学習で、グループをつくって学校探検をしました。「学校のいいなを見つけよう」を目当てに、行きたい部屋を決めて、先生や職員の方とふれあいながら、いいなみつけをしました。教室に戻ると、「楽しかった」「初めて見てびっくりしたよ」とうれしそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木)1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに、学校内を探検中です。しずかにろう下を歩くことも学習の一つです。保健室であいさつをしたり、会議室の大きなスクリーンとせいくらべをしたりして、楽しく活動しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835