最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:53
総数:325796
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

3年 日向と日かげの温度を調べよう

画像1 画像1
外に出て地面の様子が乾いているのかしめっているのか調べた後に温度計を使って日向と日陰の温度の違いを調べていました。
時間によって温度は変わらないと思うと予想している児童や太陽が高くなるから温度が低くなるのではないかと様々な予想が出ていました。
はじめて温度計を使うことにドキドキしている児童たちばかりで興味を持って取り組んでいました。

10/8 学習成果発表会

画像1 画像1
 3・4年生全員で、気持ちを込めて歌いました。
 手話もばっちりでした。

3年 算数科「まるい形」

画像1 画像1
算数科の学習で玉入れゲームをしました。
一列に並んで玉入れゲームをすると、端っこの人が不利だよということに気づき、丸い形や四角い形でやったらいいんじゃないかなという意見が出ました。
どちらの形でもゲームをしてみると円の形がみんな距離が同じ気がすると気付いていました。
しかし、きれいな円の形を動く人が作るとぐちゃぐちゃになってしまって難しいなといっていました。きれいな円を作るにはどうしたらいいんだろうと考えていました。
次の算数の授業ではきれいな円を作るにはどうしたらいいかを考えたいと児童たちで学習を進めていました。

10/5 校内発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生の弾むような歌声が、体育館いっぱいに響きました。

3年 虫の体のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業では虫の体のつくりについて学習したあとに実際に虫を探しに行ってたしかめをしました。虫はどんなところにいたのか、体のつくりはどうなっていたかじっくりと観察をしてワークシートに書き込んでいました。
偶然クマバチが花の蜜をすっていて、クマバチも近くで観察することができてうれしそうな顔をしていました。
もっと理科をしたいといって自分からプリントに取り組んでいる児童も増えてきています。

3年 工場の仕事について調べよう

画像1 画像1
自分たちで調べたい工場について選び、様々な方法で調べていました。本で調べたり、お家の方に聞いたり、インターネットを使ったりして社会の授業が楽しみだと興味津々でした。
クロムブックを用いて、スライドに写真や動画を入れてわかりやすく調べているグループもあり、たくさん工夫している姿がみられました。

3年生 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
ちいちゃんのかげおくりの学習計画の中にちいちゃんの気持ちを場面ごとにとらえたいという意見があり1場面のちいちゃんの気持ちを考えました。
たくさんの意見を出し合いまとめました。
ちいちゃんはかげおくりを楽しいと思っているが、お父さんがいくさにいってさみしい気持ちもあるといろんな気持ちを1場面で探しました。
次の授業からも2,3,4,5場面のちいちゃんの気持ちを探していこうと意欲を膨らませています。

9/27 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館での練習でも、大きな声が出るようになってきました。

3年生 20日の学習と21日の連絡

20日の学習
学校の時間にあわせてかだいに取り組んでみましょう。

1 すららドリル 国語
2 すららドリル 算数
3 すまいるドリル 漢字練習
4 すまいるドリル 算数
5 すまいるドリル 英語
6 自学ノート


21日の連絡
しゅくだい すららドリル、スマイルドリル、自学ノート2ページ
21日の登校は6年生がいません。
3年生がいちばん上の学年になるグループもあると思います。
近くのはんがいたら近くのはんといっしょに登校しましょう。

もちもの ふで こふで(あらってわすれずに!!)

9/7 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、回る仕組みを使った、工作をしました。
 どこに回る仕組みを使おうか、子供たちは想像力を膨らませながら取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 特別研修期間
3/2 特別研修期間 集金振替日
3/3 避難訓練 特別研修期間 高学年6限まで

学校からのお知らせ

令和4年度配付 検討会だより

令和3年度配付 検討会だより

令和2年度配付 検討会だより

富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835