最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:317
総数:325373
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

5月22日(金) 動物クイズの答えです!(6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか?
 オンラインシステムのお試しに参加してくれた人、ありがとうございます。久しぶりにみんなの姿を見ることができてうれしかったです。

 前に出した、動物3択クイズには何問正解できましたか?ふしぎだな?何でかな?と思った人は、ぜひもっとくわしく調べてみてくださいね!

 さて、来週から学校が再開します。元気なみんなに会えるのを楽しみにしていますね。

5月21日(木)たのしみは・・(6年生)

6年生のみなさん、今日も元気にがんばっていますか?
来週から、分散登校が始まります。先生たちは、みなさんに会えることをとても楽しみにしています。
さて、課題でだした、国語科「たのしみは」の短歌を作ることができましたか?学校にも何人かの作品が届いています。先生も今朝の様子を短歌に表してみました。

たのしみは 早朝起きて やる気だし 風切り走り 光あびる時

まだ作っていない人は、是非、作ってみましょう。作ったら、清書をしましょう。マジック書きをして、挿絵もかいてみましょう。来週、みんなの楽しさがつまった作品が集まるのが楽しみにしています。

5月20日(水) 動物3択クイズに挑戦!(6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか?来週からみんなに会えるのを楽しみにしていますね。
 前回の算数の問題は、正解することができましたか?分数のかけ算の計算するだけでなく、自分で条件を決めて式をつくってみるのもいいですね。

 さて、理科の学習は、どこまで進んでいますか?今日は、「動物の体のはたらき」の学習から、動物に関する3択クイズです!さあ、考えてみましょう!
画像2 画像2

5月20日(水)安全にすごそう

倉垣っ子のみなさん、休業中、安全に過ごしていますか?
暖かい日が続いているので、外に出て体を動かしている人も多くなってきました。安全に過ごすために次のことに特に気をつけましょう。

1.自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶって乗る。
2.家の人と自転車の乗車範囲を決める。(低学年は家の人と一緒に。中学年は自分の町内。高学年は、校区内が目安です。)
3.用水には、入らない。近づかない。
4.キャスター付きボードは公道では乗らない。

外出するときには、必ずマスクを着用しましょう。来週から、学校に登校する日があります。マスクをしっかりとつけて、友達と間を開けて歩くようにし、一人一人が信号や車の往来を確認にて安全に登校しましょう。

5月19日(火) 算数の問題にチャレンジ!(6年生)

 6年生のみなさん、朝食は作ってみましたか?おいしく、バランスよくできましたか?めんえきをつけるためにも、朝食は大切です。これからも、体のことを考えた朝食を作ってみましょう。

 さて、今日は算数の問題です!算数の学習は、自分で進めることができていますか?学習が進んでいる人は、分数の問題にちょうせんしてみましょう!
画像1 画像1

5月18日(月)脈拍を感じてみよう(6年生)

6年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか?
毎日、体温を測って、健康観察をしていると思いますが、脈拍を測ったことはありますか?人の体には、血液が流れています。血液を心臓から送り出す音を感じることができます。それは、脈拍です。脈拍を測ったことはありますか。体温を測ったとき、自分の体調を知るために測ってみるといいですよ。30秒間に何回ぐらいの脈を感じることができるでしょうか。
測り方は、理科の教科書44ページを見てみましょう。測った脈は、健康観察カードに記入しておきましょう。
画像1 画像1

5月15日(金) 朝食をつくろう(6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、毎日朝食を食べていますか。元気に過ごすには、朝食をきちんと食べることは大事ですよ。朝食をとることで、活動に必要なエネルギーが得られます。また、ねむっていた脳や体を目覚めさせ、1日の生活リズムをつくることができます。

 さて、前に出した家庭科の問題は全問正解できましたか?切り方を覚えて、朝食づくりに挑戦してみましょう。

 家庭科の教科書、69ページ〜73ページを見ながらこの土日に、朝食のおかずをつくってみましょう。
1、朝食づくりの計画を立てる。(栄養バランスを考えて、いためものつくる計画をたてる)
2、用具や材料を準備する。(家の人と相談して準備する)
3、調理する。(安全に気をつけてする)
4、後片づけをする。

 ぜひ、自分の体のことを考えた、おいしくバランスのよい朝食をつくってみてね!学校が再開したら、どんな朝食をつくったか教えてくださいね!

5月14日(木)国民の祝日・・・(6年生)

6年生のみなさん、今日も、元気にがんばっていますか。
みなさんから届どけられた課題の中に、国民の祝日についての問題がありましたね。
国民の祝日は、国会で決められた法律にもとづいているのですよ。よく分からなかった人は、社会の教科書、政治・経済編29ページを見てみましょう。

そこで、問題です。1ねんのうちで国民の祝日がない月があります。何月でしょう。
これも、教科書を見ると分かりますよ。

最近、ニュースで、内閣総理大臣や国務大臣の方がよく見かけますね。どのようにして、決めているのか、どんな働きをしているのか調べてみるのもいいですね。調べたことを自学ノートにまとめてみましょう。
画像1 画像1

5月13日(水) 学習がんばっていますね(6年生)

画像1 画像1
 みなさんからの課題を見ています。プリントや自学ノートからみなさんのがんばりが伝わり、うれしいです。自学ノートには、理科の教科書を見ながら大事なことをまとめたり、漢字ノートには、ていねいに漢字を書いたり、すばらしいです。もう、2冊目に入っている人もいてびっくりです!とてもがんばっていますね!

 さて今日は、家庭科からの問題です!
 みなさん朝食づくりはしてみましたか?下の写真は、何という切り方でしょうか。考えてみてください!
画像2 画像2

5月12日(火)たくさんの課題が集まっています!(6年生)

6年生のみなさん、今日も暖かい1日でしたね。学校のジャガイモは、暖かい気温のおかげですくすくと育っています。

学校には、たくさんの課題が集まってきています。みんなのがんばりが目に見えて、とてもうれしいです。中には、自学ノート1冊やり終えた友達もいました。自分から進んで学習に取り組んでいる6年生のみなさんはとてもすてきですね。

アルファベットの練習に取り組んでいる友達もたくさんいました。書き順や書く位置に気を付けて丁寧に取り組みましょう。また、自由に練習できるプリントには、教科書などを見て、いろいろな単語や文をたくさん書いてみるといいですね。提出された課題の中から、たくさん練習している友達のプリントを紹介します。ぜひ、取り組んでみてください。(次の課題の時にも同じプリントを届ける予定です。)

昨日の問題の答えは、「気体検知管」です。空気中の気体の濃度を測定する実験器具です。学校が再開したら、使い方の学習をしましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 町別児童会
3/15 中高学年6限まで
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835