最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:27
総数:323825
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 12年後の自分を想像しながら、未来の自分を針金と紙粘土で作っています。自分が将来なりたい職業を思い浮かべ、自分の服装や持っている物を考えながら、子供たちは、楽しそうに作っていました。できあがりが楽しみです。

6年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
感謝の気持ちをどのように表したらよいか、グループごとに意見交換しています。
一人一人が日ごろから支えてくださってりう方々に、感謝の心を言葉や態度で示すことができるようになるといいですね。

6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語では、「My Best Memory」の学習をしています。友達に、小学校で1番心に残っている思い出の行事やその行事で楽しかったことを尋ね合いました。
 子供たちは、一生懸命に話したり、聞いたりしていました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、水溶液の性質を調べています。今日は、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類では、どのような違いがあるかを調べました。見た目やにおい、蒸発させたとき残る物などを調べ、それぞれの水溶液の違いについて考えていました。
 安全に気を付けながら、子供たちは一生懸命に実験していました。

6年生 除雪作業

今日の出番は、赤団の6年生。登校した子供からスコップをもってすぐに除雪作業をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書きそんじはがきを集めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、世界寺子屋運動を広めようと、ポスターを掲示したり、全校にお知らせしたりしました。また、地域のお店や掲示板にリーフレットを貼らせてもらい、回収箱も置かせていただきました。
 書きそんじはがきを少しでも多く集めようと子供たちは、がんばっています。ぜひ、ご協力をよろしくお願いします。

6年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、プログラミングの学習をしています。MESHという機械を使い、プログラムを考えて、実際に作動するか試してみました。人を感知すると明かりがつき、人が遠ざかると明かりが消えるというプログラムをどう作るかを子供たちは、一生懸命に考えていました。実際に作動すると、子供たちは嬉しそうでした。

6年生 世界寺子屋運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、世界寺子屋運動に参加しようと子供たちは取り組んでいます。世界には、学校へ行くことができない子供たちがいて、書きそんじはがきを集めることが、その子供たちの支援になることを知り、この運動を地域に広めようと活動しています。
 今日は、地域にポスターや回収箱を置かせてもらうための準備をし、設置のお願いに出かけました。学校外で広く見てもらうことになるので、文言や誤字などに気を付けながら丁寧に仕上げました。
 地域に子供たちの思いが伝わり、活動を広がっていくことを願っています。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
書きそんじハガキを集めて、カンボジアに寺子屋を建てたいという願いをもち、リーフレット制作に取り組んでいます。自分で選んだ写真にキャッチコピーを入力し、見る人の関心をひく工夫を考えています。

6年生 じゃがいも料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習では、調理実習をしました。じゃがいもを使った料理を作りました。ジャーマンポテトやポテトサラダ、粉ふきいもなどそれぞれの班で決めた料理をゆで時間や分量などを考えながら作りました。
 安全に気を付けながら作り、おいしくできあがり、子供たちも満足そうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 中高学年6限まで
3/24 修了式
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835