最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:27
総数:323825
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

Eテレで学習「フライデーモーニング・スクール」

画像1 画像1
臨時休業中の小学生に向けて、5月1日(金)の朝9時から、Eテレサブチャンネル(023)で「フライデーモーニング・スクール」という特別授業が放送されます。
9:00からは理科、9:30からは社会、10:00からは生活科です。
赤字の番組タイトルにリンクをはってあります。サブチャンネルの見方も説明されているので参考にして、ぜひ見てください。

先生たちもがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(木)
 6日の始業式、7日の入学式が無事に終わってから再び臨時休業に入り、あっという間の1か月でした。今日も学校では、手洗い、消毒作業を徹底しています。みなさんからのアンケートのコメントや少しずつとどいているはがきに、先生たちも元気をもらっています。
 上の3枚の写真が、今日のクイズです。
問1 前にわのこの木のなまえは?
問2 がっこうのにわをきれいにしてくださっている人はだれでしょう。
問3 よくつかうでんわをしょうどくしている人はだれでしょう。
 
 ぜひ、アンケートの一言らんで、こたえてください。まっています。

手作りマスク(24日の答え)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日に先生方の手作りマスクを紹介しました。アンケートのコメントに回答してくれた皆さん、ありがとう。正解した人もいました。おめでとうございます。
問1の答え:おりまげただけのマスクは、上の写真の「はんかちマスク」(右端C先生のマスク)です。
問2の答え:A先生はスクールサポーターの先生、B先生は3年1組の先生、C先生は学校司書(図書室の先生)です。
 そこで、手ぬぐいでも作ってみました。簡単で、毎日洗えるので衛生的です。三つ折りにして1を2に通すだけ。ひもは、再利用です。七転び八起きのだるま模様が気に入っています。
 みなさんもいろいろなマスクづくりに挑戦してみてください。そして、いつでもどこでもマスクを着用する習慣をつけましょう。

感染拡大防止のために

 富山市教育委員会より、次の2点について児童の皆さんに伝えるよう依頼がありました。

1 不要不急の外出を避ける。
2 やむを得ず外出する場合は、マスクを必ず着用する。

 「電話でトーク」で担任の先生と話をした倉垣っ子の皆さんは、元気でした。でも、今は一人一人がしっかりと気をつけることが、多くの人の命を救うことにつながります。ご家庭でも今一度確認をお願いいたします。

事例で学ぶNetモラルの紹介

 現在、休業中の子どもたちに向けて、「事例で学ぶNetモラル」の一部【ここからはじめるNetネットモラル】が、期間限定で無料公開されています。
 休業中、ネットをする時間が長くなっている人がいるかもしれません。ルールやマナーを知らずにネットを利用すると、トラブルにまきこまれることがあります。トラブルをふせぐために、ぜひ、「事例で学ぶNetモラル」を見て、安全にネットを利用するルール、マナーを身につけましょう。


https://www.hirokyou.co.jp/netmoral/free19/

電話でトーク開始

画像1 画像1
 担任の先生が子供たちと電話で話をすることを始めました。
 最初のスタートは、4年生。みんなの元気な声を聞いて、担任は思わず笑顔に。午後からは、5年生、6年生の方にもかけます。
 この機会に先生に伝えたいこと、いろいろ考えて、ぜひ話してください。休み中にできるようになったことや困ったことなど、何でもOKです。
 30日には、1〜3年生に電話をする予定です。お楽しみに。

重要 くらがきキャラクター大募集!

 倉垣小学校の前庭に「ヒイラギモクセイ」の大木があります。「ヒイラギ」の木は、幹は堅く、なおかつしなやかであることから、衝撃などに対し強靱な耐久性をもっていると言われています。まさに、今、新型コロナウイルス感染症という大きな衝撃に対し、倉垣っ子が丈夫で柔軟性に富んだ人間に育つよう、願わずにはいられません。
 そこで、本日、先生たちで「ひいらぎくん」キャラクターを考えました。そして、皆さんからも募集したいと思います。親子でともに考え、ひいらぎくんを超えるキャラクターを生み出してください。募集は、はがきで行います。往復はがきを学校から投函しましたので、ぜひ返信してください。楽しみに待っています。
画像1 画像1

先生たちも手作りマスクで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん、家庭でもちゃんとマスクを着用していますか。
 倉垣小のホームページでもマスクの作り方を紹介しましたが、先生方もいろいろな作り方に挑戦中です。そこで、問題です。

問1 3つの写真のマスクの中で、ミシンも手縫いもしないで、おりまげただけでできるマスクがあります。さあ、どのマスクでしょう。
問2 上の写真のすてきなマスクをした先生は、だれでしょう。
  左からA先生、B先生、C先生 とします。先生の名前がわかるかな?

 この問題の答えは、左欄のアンケートの最後に入力してみてください。

Eテレで親子で学習

画像1 画像1
臨時開校 フライデーモーニング・スクール
4月24日(金)
9:00〜10:25
理科(30分)社会(30分)プログラミング(25分)
デジタル放送では、1つのチャンネルで2番組同時に放送することができ、これはサブチャンネル(023)での放送です。番組を見て、土日に家族で一緒に考えてみるのもいいですね。(番組タイトルをクリックすると詳細が分かります)

感嘆符 なぞり書きで 正しくおぼえよう!

画像1 画像1
 みなさん、ひらがなや漢字のれんしゅうは、すすんでいますか?
 あたらしい字をおぼえるときは、正しいかきじゅんでれんしゅうすることがたいせつです。

 新型コロナウイルス対策 学校支援サービス「指書きレッスンPRO 家庭学習用」が無償提供されています。ぜひ、つかってみてください。

 詳しくは、ホームページ右欄の配付文書をご覧ください。
 つかうときは、シリアルコードがひつようです。明日、安全メールでお知らせする予定です。おうちの人とそうだんして、学習にいかしてください。
 使用される際は、ホームページ左欄カテゴリの中の「学校児童・保護者」からお進みください。このカテゴリは、以前にお知らせした倉垣小学校のIDとパスワードの入力が必要です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835