最新更新日:2024/06/28
本日:count up107
昨日:119
総数:327122
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

友だちの考えに学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、国語科「はなのみち」の音読に取り組んでいました。
一人の友だちが、思わず「上手だな」と思うような音読をすると、自分も真似したくなる、いや、自分はそれよりうまくやれるという子供たちが、次から次へと前に出てきて、活気があります。

5年生では、算数科「小数のかけ算」です。
一人の子が「かける数を位ごとにわけて計算するとよい」と説明しているのですが、言葉では伝わらないので、黒板に図をかいて説明しています。
その説明を聞いて、「なるほど!」と思う子もいますが、
「えっ、どういうこと?」と思う子もいます。
しかし、最初は「全く分からない」でしたが、図をかいてもらってからは、何が分からないのかはっきりしたようです。お互いに分かり合おうとしていくことが大切です。

まだ食べたい

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん
 牛乳
 魚の磯辺揚げ
 あわせあえ
 筑前煮  です。
魚の磯辺揚げのおかわりをめぐり、4年生の子供たちがじゃんけんで盛り上がっていました。今日も完食です。次の発育測定が楽しみです。

むずかしい、うまくいかない

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科で裁縫にチャレンジです。
今回は、練習布を使って、なみぬいに取り組みました。
「針に糸が通せません」
「糸があまってしまいました」
「先生、助けてください」
むずかしい、うまくできないとは言ってはいますが、実はとても真剣に取り組んでいる5年生。
とてもすばらしかったです。

5/18 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の予行練習での反省をもとに、大玉ころがしの入退場の練習をしました。
 今日も気温がぐんぐん上がってきたので、短い時間でできるよう、協力して取り組みました。

アイテムをフル活用

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、理科でホウセンカやヒマワリ、フウセンカズラの種を観察しました。
虫めがねで「しま模様が見える」と見つけ、
クロムブックで拡大写真をとり、
竹ものさしで「約3センチ」と大きさを測り、
最後にはノートにしっかりと記録をして、
アイテムをフル活用して学習を進めていました。

大人なみ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
 ごはん
 牛乳
 おひたし
 にんじんシューマイ
 かやくうどん です。
6年生ともなると、大人並み、またはそれ以上食べる子もいて、ビックリします。
たくさん食べてくださいね。

成長が楽しみ

画像1 画像1
きらきらタイムで、5年生の子たちが理科で育てているトウモロコシとインゲンマメに水をやっていました。
昨日、今日ととても暑い日が続いているので、水やりをとても念入りにしていました。
インゲンマメは今、子葉がしぼんできて、本葉が出始めています。子供たちは世話をしながら「けっこう大きくなった」と、成長の様子を嬉しげに話していました。
インゲンマメはもちろん、5年生の子たちもこれからどんな成長を見せてくれるか楽しみです。

5/17 運動会予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の予行をしました。
 20日(土)の本番に向けて、自分たちの動きの確認をしました。
 今日は気温が上がり、とても暑い1日でしたが、水分補給をこまめにしようと声を掛け合い、どの子をとても頑張っていました。
 今日は、お家でゆっくり休んでくださいね。

トマトチームとピーマンチーム

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がトマトとピーマンの苗を植えました。
まずはミニショベルで、苗を植える穴をほります。
はじめのうちは、「どれほど穴をあけるといいのかな…」といった感じで、周りを見ながら作業していましたが、しばらくすると
「穴は深い方がいい」
「深すぎるといけない」
と言い合いながら作業していました。
きっと、実がたくさんなって、賑やかな畑になるでしょう。

よく食べます

画像1 画像1
今日はとても暑い日でした。
運動会の予行練習を終えて、待ちに待った給食です。
しっかりと食べて、しっかりと体力をつけましょう。
今日の献立は、
 ごはん
 牛乳
 ひじきのごまあえ
 やき餃子
 豆腐のやさいあんかけ でした。
ごちそうさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 運動会準備 委員会(係最終確認)
5/20 運動会
5/22 振替休業日
5/25 4年校外学習
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835