最新更新日:2024/07/01
本日:count up13
昨日:30
総数:327223
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

クリーミー

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん
 牛乳
 こまつなひたし
 魚のたつたあげ
 呉汁  です。
呉汁は、とてもクリーミーで、子供たちにも人気です。
今日はいつもよりも残食が少なかったと、調理員さんも喜んでおられました。

4ひきになりました

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん
 牛乳
 きびなごのさくさくあげ
 いりだいずあえ
 うすくず汁  です。
3年生は、魚が4匹になり、「うれしい」と話す子もいます。
ごはんに合うおかずなので、おかわりの長蛇の列ができていました。
 

安全に慎重に

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が篆刻づくりに取り組んでいました。
制作には彫刻刀を使います。
安全に制作を進めるためにも、使い方の注意をしっかりと確認し、十分な広さをとって、安全に取り組んでいました。
大切なところを削ってしまったら元に戻せません。失敗しないようにと慎重に取り組んでいました。
満足のいく作品が仕上がるといいですね。

自分に合った方法で

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が社会科で、土地の特長を生かしたくらしについて学習しています。
低い土地の様子について、地図帳や資料集、インターネットなど、自分で調べ方を考えながら確かめました。

続けています

画像1 画像1
2年生が植えたミニトマトの苗も、大きく成長してきました。
大きくなったのは、毎日の水やりをしっかりと続けてきたからです。
大事なことは続けてやることが大切です。

4年生校外学習 心配無用

画像1 画像1
画像2 画像2
いかだこぎに挑戦です。
乗るまではゆらゆらして不安定ですが、水辺に出てしまえばもう心配はいりません。
馴れてくると、いろいろな子が竿を持っていかだを上手に操っていました。

2年生 町たんけんの準備中

画像1 画像1
2年生は、町たんけんのときに使うグループの旗を作っています。
きらきらタイムでは、グループの友だちと手分けをしたり、マジックを貸し合ったりしながら作業を進めていました。
この調子で、たんけんの日も協力し合っていきましょう。

4年生校外学習 花も見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
池ジャングルです。
落ちないように、しっかりと足下を確かめ、手すりをにぎりしめています。
池にはきれいな花がさいていましたが、はじめは見る余裕はありません。
馴れてくると、ちょっと手を離すようにもなってきました。
しかし、花を見る世余裕はありません。
あとで楽しむことにしましょうか。

4年生校外学習 池の中心で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の活動では池遊びに取り組みました。
ターザンロープを説明を聞いているときには、
「怖い」「落ちたらどうしよう」
と心配していた子供たちでしたが、一度やってみれば、
「おもしろい」「気持ちいい」
と、何度も繰り返していました。そのうち
「宿題なしにして−」「ゲーム100個買ってー」「〇〇ちゃんすきー!」
という叫びも出始めました。
池の中心で、とてもいい声が出ていました。

今日はからあげだね

画像1 画像1
ぐんぐんタイムで、グラウンドを走っていると、よいにおいがしてきました。「今日はからあげだね」と、子供たちが話をしていました。
さて、今日の献立は
 ごはん
 牛乳
 かふうあえ
 エビパオツ
 酢豚    です。
あの香りは、酢豚の中のお肉を揚げているにおいだったのですね。
子供たちの鼻のよさに感心しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 集金振替日
6/6 宿泊学習(5年)
6/7 宿泊学習(5年)
6/9 プール清掃(高学年) 委員会 救急救命講習会
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835