最新更新日:2024/06/27
本日:count up86
昨日:118
総数:326982
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

贈りたい言葉

画像1 画像1
4年生は書写で、6年生に送りたい言葉を習字で表しました。
「感謝」「祝」「桜」などの言葉をとても丁寧な字で書いていました。

イメージが形になってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図画工作科「材料からひらめいたこと」も、子供たちのイメージしたことがどんどん形になってきました。思い浮かんだことを形になってきて、とても楽しそうな様子でした。

給食週間1日目のテーマは「集中力アップ」

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん 牛乳 さばの塩焼き
 ネバールなっとう和え 全集中ごまキムチなべ です。
今週は給食週間、今日は集中力がアップする献立です。
キムチに含まれるGABAには気持ちを落ち着かせ集中力を高める効果があるそうです。
さばにはDHAが多く含まれており、脳の働きをよくしてくれるそうです。
納豆に含まれるチロシンには、集中力を高めるドーパミンの材料になるそうです。
そう言われると、今日は「ネバールなっとう和え丼」「さば丼」などのオリジナルメニューを考案して楽しんでいる子もいました。効果バツグンかもしれません。

張り切る5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は卒業を祝うプロジェクトの取り組みスタートです。
どうしたら6年生に喜んでもらえるかをよく考え、また、どうしたら下級生の参加意欲を高められるかをよく考え、とても一生懸命に活動を進めていました。
頼もしさを身に付けていく5年生に、超期待です!

みんなと仲良く先生とも仲良く

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のスキルタイムではSST(ソーシャルスキルトレーニング)に取り組みました。
今週は聖徳太子ゲーム。聖徳太子が10人の話を同時に聞いたという逸話から、一度に4〜5人の話す単語を聞いて、それぞれ何を言っていたか当てるゲームです。
一度に言われるとさすがに聞き取るのは大変ですが、子供たちも先生も大変盛り上がっていました。

歌詞からイメージを広げる

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が音楽で「赤いやねの家」の曲を聴いていました。
歌詞の表す様子や気持ちを様々に想像しながら、楽曲の気分を味わっていました。

点いた!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科で「明かりをつけよう」の学習に取り組んでいます。
今日は、乾電池とどうつなげると豆電球が光るのか調べました。
いろいろなつなぎ方を試しながら、どうつないだら明かりが点るのか、しっかりとまとめました。

ふくらぎ?肉?

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん 牛乳 ぶた肉のかおり揚げ
 梅肉和え みそ汁  です。
昨日はふくらぎの西京焼き、今日はぶた肉のかおり揚げをいただきました。
昨日は塩ナムル、今日は梅肉和えをいただきました。
昨日は厚揚げの錦とじ、今日は具たくさんのおみそ汁をいただきました。
今日の給食を見た5年生の子が「今日もふくらぎ?」と言っていました。確かに昨日の写真とよく似ているような・・・。
もちろん、今日のお肉、とってもとってもおいしくいただきました!

こおっちゃった!

画像1 画像1
4年生は理科で水を冷やしたときの変化について実験しました。
子供たちは、水がどんどん凍っていく様子がおもしろくてたまらないといった様子です。
確かに、氷は冷蔵庫の中でいつの間にかできていたり、寒い朝には気が付くと道路が凍っていたりなど、凍る様子を見ることはありませんから、子供たちの気持ちもよく分かります。
でも、温度計の変化を見逃してはいけませんよ!

のみ込みが早い!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今日からミシンを使ってエプロンを縫っています。
ミシンの使い方ももうすっかり慣れ、まっすぐに縫うことも曲がったところを縫うこともとても順調な様子でした。
のみ込みの速さに感心です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 スキー学習(4・5・6年)
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835