最新更新日:2024/06/27
本日:count up86
昨日:118
総数:326982
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

ピッカピカの1年生

画像1 画像1
1年生がとてもよい姿勢でノートを書いていました。
これまで見た中では今日がナンバー1の姿勢でした。
入学した頃よりもさらにピッカピカになった1年生です。

なわとびに励む5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のトレンドはなわとびです。
なわとびのできる隙間の時間や場所があれば、ビュンビュンと跳んでいます。
体育のウォーミングアップでもビュンビュンと跳んでいます。
いつも給食をよく食べて、よく体をきたえる5年生です。

煮込みでにっこり

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん 牛乳 にんじんシュウマイ
 よごし 大根と豚肉の煮込み ふりかけ  です。
大根と豚肉の煮込みは、富山産の大根をたっぷり使い、豚肉の甘さとしょうがの風味がよく染みこんだ、寒くなってきたこの時期にピッタリのメニューです。
体の中からしっかりとあたたまって、午後からの学習や活動にも元気いっぱいに取り組んだ子供たちでした。

外で元気に

画像1 画像1 画像2 画像2
風は冷たい日でしたが、とても青空の気持ちのよい冬の一日となりました。
子供たちは長休みにグラウンドに出て元気いっぱいに遊んでいました。
「子供は風の子」の諺がぴったりはまる、とても元気いっぱいの子供たちでした。

ねらわれている?

画像1 画像1
長休みにグラウンドで元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿を写真に収めようとカメラを構えていると、後ろからタッタッタッタと足音が迫ってきます。振り向くと、知らないうちに追いかけらることになっていました。おかげさまで、久々に子供たちとのおにごっこを楽しむことができました。

クラスのために

画像1 画像1
4年生は、3学期の係について話合い、担当を決めました。
クラスの生活を送る上で必要なしごと、クラスのみんなのためにやりたいしごと、自分ががんばりたいしごと、みんなが楽しめるためのしごと、次々とアイデアが出てきます。
今日からさっそく新しい係でのしごとが始まりました。
みんなでよいクラスをつくっていきましょう!

げんきはつらつ2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は体育で跳び箱遊びに取り組みました。
今朝はとっても冷えこみましたが、朝から体育館の中には元気な2年生の声が響き渡っていました。
「またぎこし」「いもむしステップ」「よことびピョンピョン」の技の習得をめざして繰り返し練習に取り組む「げんきはつらつ2年生」でした。

昔のあそびに夢中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今日はコマ回しに挑戦です。
コマのひもの巻き方を先生がやってみせてくれました。子供たちから再三にわたって「再生ボタン」のリクエストがありましたが、先生が何度でもニコニコと応じてやってみせてくれるのを食い入るように見ていました。
コマにはお気に入りの模様をつけて、さっそくコマ回しに挑戦しました。
初めてのコマ回しに、なかなかうまくは回りませんでしたが、何度でも楽しそうにコマ回しに挑戦する様子が見られました。

推理する6年生

画像1 画像1
理科で水溶液の性質についての学習が始まりました。
塩酸・炭酸・食塩水・アンモニア水・水酸化ナトリウム水溶液など、5種類の水溶液を判別します。
今日は見た目とにおいを手掛かりに水溶液の種類をつきとめる実験を行いました。
さて、今日は全て見分けることができたでしょうか・・・。学習は次回に続きます。

相性ばつぐん

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん 牛乳 豚肉の塩麹炒め かぶのいろどり
 ワンタンスープ リンゴ  です。
甘みと塩味が絶妙なバランスの塩麹炒めに、今日は子供たちもごはんが進みます。
かぶのいろどりもとてもかぶの甘さとさっぱりとした口当たりで、これも塩麹炒めにぴったりです。
食後のリンゴは消化を助け、タンパク質の吸収を助けてくれるそうで、これも塩麹炒めの効果倍増です。
どの教室でも元気のよい「おかわり」の声が飛び交う、とっても賑やかな給食の時間でした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 スキー学習(4・5・6年)
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835