最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:139
総数:325482
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

みんなと仲良く先生とも仲良く

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のスキルタイムではSST(ソーシャルスキルトレーニング)に取り組みました。
今週は聖徳太子ゲーム。聖徳太子が10人の話を同時に聞いたという逸話から、一度に4〜5人の話す単語を聞いて、それぞれ何を言っていたか当てるゲームです。
一度に言われるとさすがに聞き取るのは大変ですが、子供たちも先生も大変盛り上がっていました。

歌詞からイメージを広げる

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が音楽で「赤いやねの家」の曲を聴いていました。
歌詞の表す様子や気持ちを様々に想像しながら、楽曲の気分を味わっていました。

点いた!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科で「明かりをつけよう」の学習に取り組んでいます。
今日は、乾電池とどうつなげると豆電球が光るのか調べました。
いろいろなつなぎ方を試しながら、どうつないだら明かりが点るのか、しっかりとまとめました。

ふくらぎ?肉?

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん 牛乳 ぶた肉のかおり揚げ
 梅肉和え みそ汁  です。
昨日はふくらぎの西京焼き、今日はぶた肉のかおり揚げをいただきました。
昨日は塩ナムル、今日は梅肉和えをいただきました。
昨日は厚揚げの錦とじ、今日は具たくさんのおみそ汁をいただきました。
今日の給食を見た5年生の子が「今日もふくらぎ?」と言っていました。確かに昨日の写真とよく似ているような・・・。
もちろん、今日のお肉、とってもとってもおいしくいただきました!

こおっちゃった!

画像1 画像1
4年生は理科で水を冷やしたときの変化について実験しました。
子供たちは、水がどんどん凍っていく様子がおもしろくてたまらないといった様子です。
確かに、氷は冷蔵庫の中でいつの間にかできていたり、寒い朝には気が付くと道路が凍っていたりなど、凍る様子を見ることはありませんから、子供たちの気持ちもよく分かります。
でも、温度計の変化を見逃してはいけませんよ!

のみ込みが早い!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今日からミシンを使ってエプロンを縫っています。
ミシンの使い方ももうすっかり慣れ、まっすぐに縫うことも曲がったところを縫うこともとても順調な様子でした。
のみ込みの速さに感心です。

冬の朝の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなってくると、つい温かい部屋にこもりがちです。
そんな寒さが続く中、倉垣っ子はしっかりと自分のやりたいことを決めて朝活に取り組み、一日を気持ちよくスタートしています。
所狭しと縄跳びに取り組む子、読書を楽しむ子、学級の活動に取り組む子、どの子の表情もとてもきらきらとしていました。

やればできる!

画像1 画像1
6年生が書写の時間に取り組んでいるのは、「今の思いを習字に書き残そう」です。
一人一人が自分の気に入った言葉を思い浮かべて書きました。
「やればできる」
思わず両手で握りこぶしを作ってしまいたくなるような、力強い言葉もあれば、
「あきらめない」
進学に向けての応援メッセージもありました。

育ち盛りのおなかに

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん 牛乳 ふくらぎの西京焼き
 塩ナムル 厚揚げの錦とじ  です。
今日は、厚揚げ、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、つきこんにゃくを甘辛く煮込んで、卵でとじた厚揚げの錦とじです。6年生の男の子たちが「厚揚げとたまごがとても食べごたえがありました!」と感想を話していました。育ち盛りのおなかを十分に満たす一品でした。
ごちそうさまでした!

どこでもコンピュータの時代

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が図画工作で版画の下描きに取り組んでいるので、教室を覗いてみると、何と、紙ではなく、クロムブックを開いてかいていました。
何度も修正もできるし、指先で思うとおりに書くこともできるので、子供たちも夢中になってかいていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 委員会
2/3 学習成果発表会 学年懇談会 家庭教育学級
2/5 振替休業日
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835