最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:139
総数:325483
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

ぼくのお話読んで!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の子供たちが絵本をつくりました。
パンダが友だちのレッサーパンダを助けに行くお話、
コーヒー王国のチュウ君とユウ君が仲良くリンゴを分けて食べるお話、
一人一人がとても楽しいお話を考えました。
できあがった本を友だちと交換し合いながら楽しみました。

2学期最後は最高のデザート

画像1 画像1
今日は2学期最後の給食でした。献立は、
 ごはん  牛乳  いわしのとさに
 ゆかりあえ  しおにくじゃが  あいか  です。
今日のデザートの「あいか」、漢字では「愛果」と書くそうです。とても甘く、ぷるんぷるんとしたゼリーのような食感が特徴で、とってもおいしかったと好評でした!
「あいこ(?)、おいしかったね!」
「おかわりじゃんけんに勝った−!」
「皮も食べたい!」
など、2学期最後の給食は、最後まで本当にとてもにぎやかでした。

受け身の消費者から主体的な消費者に

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん  牛乳  にんじんシュウマイ だいこんナムル
 マーボー豆腐 (2・3年生はむしパン)  です。
今日は5年生が「お米を食べよう集会」で、日本のお米に関する問題点やお米を食べることのよさなどを教えてくれたので、子供たちはみんなお米を食べる気満々でした。
しかも、マーボー豆腐でした。
「もうお米がない!」
「もっとお米が食べたい」
無性にお米を食べたいという気持ちを味わった一日でした。

ふきのこし なしっ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はみんなが列になってぞうきんがけです。
この作戦でふきのこしは一切なしです。
一年のよごれをしっかりと落とすことができました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は全校で大掃除に取り組んでいます。
今日は窓ふきに取り組んでいる子たちが見られました。
手分けをしたり、安全に気を付け合ったりして、しっかりときれいにしてくれました。

おやつにもなる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間で、お米を使ったおやつ作りに挑戦しました。
あんこのおはぎ、きなこのおはぎ、ゴマのおはぎ、やきだんご、みたらしだんごなど、様々なおやつとして楽しめるお米のすばらしさを感じることができました。
私も、はんごろしのみたらしだんご?!をいただきました。
甘辛いたれがおこめの甘さとマッチしてとってもおいしかったです。
ちなみに、5年生は明日、「お米集会」で学習の成果を発表します。
がんばれー!

冬至こんだて

画像1 画像1
12月22日は冬至ということで、今日の給食は冬至献立でした。
メニューは
 わかめごはん  牛乳  かぼちゃコロッケ
 ゆずあえ  冬至の根菜じる  です。
わかめごはんを2回おかわりする子がいたり、かぼちゃコロッケのおかわりじゃんけんで盛り上がったり、大変楽しい雰囲気の中、ひそかに人気だったのがゆずあえでした。
白菜ときゅうりを少しの塩としょうゆでさっぱりとあえて、ゆずを加えた一品です。ゆずと言えばどうも独特の苦味が苦手という子もいますが、今日のゆずあえは柑橘系のさっぱりとした味わいがとてもおいしい一品で、子供たちもとても食べやすい味でした。
今日もたいへんおいしくいただきました!

姿勢は大丈夫?

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん  牛乳  魚と大豆のねぎソースからめ
 ゆでブロッコリー  中華かき玉汁  です。
今日の昼の校内放送で、食べるときの姿勢に気を付けようと呼びかけていました。
よい姿勢で食べることは見た目が美しいだけでなく、消化がよくなるという効果もあります。
特にこれからはおいしいものをたくさん食べる時期になると思いますが、よい姿勢に気を付けて、おいしいものをおいしくいただけるようになるといいなと思います。

せんでんぶちょうより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日予定の2年生おもちゃランドについて。
せんでんぶちょうが、各コーナーについて紹介します。
「ロケットランチャー」は、勢いよく飛びます。
たくさん飛ぶと、なんと1500点もらえます。
「ぴょんコップ」は、いろいろな遊び方ができます。
景品もバラエティ豊かです。はずれなしです。
「ビュンビュンカーリング」は、車がよく走って気持ちいいです。
現在、景品倍増作戦中です。
それでは、お楽しみにー!

重さは同じ?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が理科で「同じ体積のものはみんな重さは同じか」を確かめていました。
手で持ってみた感じでははっきりしないことも、はかりで数値にすると結果がはっきりします。
重さについて、またひとつかしこくなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 委員会
2/3 学習成果発表会 学年懇談会 家庭教育学級
2/5 振替休業日
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835