最新更新日:2024/06/16
本日:count up37
昨日:121
総数:325780
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

お気に入りの布で

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科でエプロンづくりに挑戦です。
今日は自分で選んだ布を裁ちばさみで裁断しました。
切り方を間違えないようにと、友だちと切る箇所を見合ったり、切り方を確かめ合ったりしながら、慎重に作業を進めていました。

めっちゃわかめ食べた

画像1 画像1
今日の給食は
 米粉コッペパン 牛乳 照り焼きチキン 海藻サラダ
 まめときのこのスープ煮 ヨーグルト  です。
今日の海藻サラダにはワカメがたっぷりと入っていました。
海藻類に含まれるミネラルは、骨や歯を強くしたり、貧血の予防に効果的だそうです。
そんな話をしながら教室を回っていると、
「わかめならめっちゃ食べたよ」
と誇らしげに話す子もいます。
これからもよく食べて、丈夫な身体をつくってくださいね!

枝の剪定ありがとうございました

画像1 画像1
前庭のケヤキの木の枝を剪定していただきました。
雪や風などにより、枝が折れて落ちる危険性がありましたので、朽ちた部分はばっさりと切り落とし、折れた枝や小枝もとっていただきました。
まるで床屋さんのあとのように,さっぱりとしたケヤキに生まれ変わりました。
また倉垣っ子みんなで大切にしていきましょう。

何に見えますかぁ?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が図画工作「材料からひらめいたことを絵にしよう」の学習に取り組んでいました。取り組んでいました。ビーズ、モール、おはじき、わた、毛糸、プチプチ(緩衝材)など、自分が持ってきた材料から表現したいものを決めて作品を作ります。
教室に入るなり、「何に見えますか?」「何つくったか分かる?」と尋ねられるのですが、なかなか子供たちの想像にはおいつけないほどに、どれもユニークな作品に仕上がっていました。

大変!

画像1 画像1
今日は4年生から6年生が視力測定でした。
結果は・・・。いろいろな子が、
「1ランク下がってしまった」
「前見えていたのに、見えなくなってしまった・・・」
「おかしいな、ゲームはしていないはずなのに下がっちゃった・・・」
「視力のカードもらってしまった・・・」
悪い予想があたってしまいました・・・。
目によい生活を考えていかなければなりません。

野菜たっぷり

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん 牛乳 さかなのえごまだれ
 ゆでキャベツ すいとん  です。
今日の「すいとん」は、だいこん、にんじん、ねぎ、ほししいたけ、えのきだけ、もめんどうふなど、たくさんの具材が入った豪華な汁物でした。野菜もたくさん食べたので、明日は視力バッチリかな。

片づけもみんなで楽しく

画像1 画像1
2年生がとび箱遊びの片付けをしていました。
大きなマットも重たい跳び箱も、みんなで運べば大丈夫と、運ぶ物があればみんながそこに駆けつけて、すばやく片付けを進めます。
みんなで元気に声をかけ合いながら、片づけもとても楽しく進める様子に感心しました。

目は大事

画像1 画像1
今日は1年生から3年生が視力測定を行いました。
一昨日の発育測定では、たくさんの子が「身長がのびた!」とうれしそうに話してくれたのですが、視力測定では、「一つ見えなかったから、くやしい!」「見えにくくて難しかった・・・」と、冴えない表情で話しかけてくる子が見られました。
目はとても大事です。この機会に目の健康を意識して生活していきましょう!

あぁー水の流れのようにー

画像1 画像1
6年生が図画工作科で造形活動に取り組んでいました。テーマは「水の流れのように」です。
この言葉からイメージした物を形にしていくのですが、「噴水」「滝」といた定番のものもあれば、今年の干支から「龍」をイメージした子や南国のビーチをイメージした子なども見られました。バラエティに富んだ発想をお互いに楽しみながら取り組んでいました。

ピッカピカの1年生

画像1 画像1
1年生がとてもよい姿勢でノートを書いていました。
これまで見た中では今日がナンバー1の姿勢でした。
入学した頃よりもさらにピッカピカになった1年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式前日準備
3/18 卒業式
3/20 春分の日
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835