最新更新日:2024/06/15
本日:count up14
昨日:121
総数:325757
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

7/24 夏休み中の過ごし方につ入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒指導主任の先生から、夏休み中の過ごし方についてお話がありました。
 自分の命を自分で守ること、正しいことをすることをしっかりと意識して生活してください。
 健康で安全な夏休みにしてくださいね。 

7/24 終業式

画像1 画像1
 校長先生から、相田みつをさんの「道」と言う詩が紹介されました。

 歩くから 道になる 
 歩かなければ 草が生える

 1学期の間に、どんな道ができましたか?
 やさしさの道、みんなのために働く道、それぞれいろんな道ができたと思います。
 いろんな頑張ったをぜひ続けてください。
 命を大切に、様々なことを見つけて働きかける、充実した夏休みを過ごしてくださいね。

やめられないとまらない

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん
 牛乳
 かんこくふうすきやき
 えびパオツ
 えだまめ  です。
給食には様々な富山県産の食材が使われていますが、今日は富山のえだまめが登場です。
「えだまめ、おいしいですか」と尋ねたら、
「もうなくなっちゃったよー」と答えた子がいました。
やめられない・とまらないのがえだまめです。
さて、1学期の給食も今日が最後。毎日おいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

やっぱり冷たいです

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん
 牛乳
 豚肉と大豆の甘味噌からめ
 きざみ和え
 つみれじる
 冷凍ミカン  です。
今日は冷凍ミカンの冷たい感触を楽しみました。
食べて冷たさを楽しんでいる様子もあれば、
握りしめて楽しんでいる子もいました。
夏の暑い日には最高のデザートでした。

4年生のアイデアに期待

画像1 画像1 画像2 画像2
ペットボトルボーリング
段ボールハウス
もぐらたたき
総合的な学習の時間に子供たちが作ったものです。
今日はお互いに作ったもので楽しみました。
まずはゴミの減量に関心をもつこと、アイデアを出すことが大切です。
これからの活動にも期待です。

7/20 色団別しっぽ取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 色団別しっぽ取り大会も今日が最終日でした。
 今日は青団の日です。
 元気もりもり健康委員会の子供たちも進行が上手になっていました。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん
 牛乳
 いわしのマーマレード煮
 チンゲンサイひたし
 こうやどうふの錦とじ  です。
1学期の給食も今日を含めてあと3日です。
1年生は給食の準備もすっかり上手になりました。
今学期の給食も残りわずかとなりましたが、しっかりと感謝して、もりもり食べましょう。

7/19 色団別しっぽ取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は白団の色団別しっぽ取り大会でした。
 元気もりもり健康委員会が企画した大会で、今日は白団の仲を深めました。

暑さに負けない体を

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん
 牛乳
 魚の竜田揚げ
 梅肉和え
 白玉汁  です。
ものすごい暑さの日が続きます。
こんな暑さの日でも、いつも通りもりもりと食べる子もいれば、さすがにごはんが食べられないといって少し量を減らしている子も見られます。
無理をしなくとも、食べられる分はしっかりと食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

そんなにかかるんですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に、6年生では租税教室がありました。
入学してから6年間で、自分たち一人一人にかかる費用は600万円。
6年生33人全員では約2億円。
「高い!」「そんなにかかっているの!」という声が子供たちから聞こえてくる中、
「本当にそんなにするんですか!?」と、いちばん驚いていたのが担任の先生でした。
自分たちの学習のための費用が、人々の納めた税金で賄われています。
3時間目に6年生教室をのぞくと、とっても引き締まった雰囲気で学習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 発育測定(上)、給食開始(2〜6年)
4/4 着任式、始業式
4/5 入学式
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835