ファミリーでえさやりに挑戦(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「ガガ、ピピとなかよし」の学習の様子です。大人数で会うと怖がるのではという意見から、ファミリーでガガ、ピピにえさやりをしてみている子どもたちです。「しゃがんで」「静かに」「口の近くに」とファミリーで話し合いながらえさをあげていました。えさ自体に思い入れをもつ子どももいました。少しずつその子なりに、ガガ、ピピと接していっています。

書き初めの練習スタート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、書き初めの練習を始めています。硬筆墨に初めて触った子どもたちは、用紙にいろいろな線を書くことから始め、最後には1枚の清書をしました。この1枚目からどれだけ成長できるか、子どもたちはやる気まんまんといった様子でした。

2学期最後の50m走記録会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は12月の50m走記録会を行いました。今学期最後の記録会でしたが、11月の記録会を終えてから、リレーやなわとび、自主練習等で力を付けた子どもたちは、その成果が出たのではないかと思います。

1年生みんなで仲間づくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1学年みんなで学年体育を行いました。最初はなかまづくりゲームをしました。吹かれた笛の回数の人数で集まることができたら成功のゲームです。今日は違うクラスと必ず混ざったなかまを作ることをルールとしました。初めて話す子どももいたようですが、楽しそうになかまづくりをすることができたようです。
 その後、なわとび運動をしました。前跳び1分間選手権や、後ろ跳び30秒選手権などを行いました。それぞれがめあてに向かってなわとびに励んでいました。 

1年生 身近なものを使ったおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、身近なものを使ったおもちゃ作りを行いました。牛乳パックを使ったコマ、紙ストローや紙で作ったくるくる回るおもちゃ、ポリ袋を使った空飛ぶ魚等を作りました。完成した後は、教室やテラスで、出来上がったおもちゃを思い切り楽しむ子どもたちなのでした。

1年生 自動車図鑑をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習で、自動車図鑑をつくっています。この日は、図書室に行って、自分の調べたい働く車を決め、本を読んんで調べ学習を行いました。
 「こんな車があるなんて知らなかったなあ」と驚きの声をあげながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。

書写の学習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間の様子です。黒板をみて、正しく字を書こうとがんばる姿がみられました。ひらがな、カタカナだけでなく、漢字の学習も増えてきましたが、書くことをがんばろうとする1年生の子どもたちです。 
 来週からは、書き初めの練習も始まっていきます。

いろいろな てん(1年生)

画像1 画像1
 図画工作科の学習で、クレヨン、パスを使っていろいろな点を描きました。細かく打ちつけるように描く子どもや、色を重ねる子ども、点で絵を描こうとする子どもと、それぞれの工夫が見える点になりました。 
 できあがったものは黒板に掲示し、鑑賞をしました。仲間同士で感想を言い合う姿がみられました。

ガガ、ピピにえさをあげられるかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「ガガ、ピピとなかよし」の学習を行っています。今日は、前回の反省から、ガガ、ピピとどう触れ合うか、考えを聞き合ってからガガ、ピピに会いに行きました。いろいろな意見のなかで「えさをもらえれば喜ぶんじゃないかな」といった意見があり、えさやりに挑戦する子どももいました。また、「えさは朝夕にあげているから今あげるのはどうなのか」といった意見もありました。子どもたちそれぞれが、なかよしについて考えています。

ガガ、ピピと(1年生)

 生活科「ガガ、ピピとなかよし」の学習の第一時間目の様子です。学校で飼育している2匹のガチョウの名前をガガとピピといいます。教室で、学習の名前を知ってから仲間の思いや話を聞き合いました。その後、ガガ、ピピに会いに行き、間近でガガ、ピピをみることができました。子どもたちは、それぞれの感じ方でガガ、ピピを見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業証書授与式予行
3/18 6年生給食最終日
3/19 卒業証書授与式
3/21 ノーメディアチャレンジデー
下校時刻変更
3/18 13:30/15:30下校
3/19 11:00下校
3/22 14:10/15:00下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912