最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:122
総数:1236548

体力テスト、がんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストに取り組んでいます。今日はシャトルランを行いました。持久力がどのくらいあるかを確かめます。自分の限界に挑戦した子どもたちです。がんばった仲間には、大きな拍手が送られていました。

ちょきちょきかざり、完成!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日から作成していたちょきちょきかざりが完成しました。どの子もはさみを上手に使って作品を仕上げていました。

間引きをしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおがだんだんと大きくなり間引きの学習をしました。
「お部屋が窮屈だから間引きしてあげたいな」
「でも可哀そうだよ。別の所に植えてあげたいな」
「花壇の空いているところに植えてあげようよ」
 大事に育てているあさがおをもっともっと大きく育てるために考える姿が見られました。

雨の日のくらしを考えよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日が多くなり、グラウンドに出ることができないとき、どうしたら楽しく、安全に過ごすことができるか話し合いました。
教室でもできる遊びを提案したり、教室を使うときのルールについて話し合ったりしました。
みんなのアイディアで実際に遊んでみると、新しく出てきた問題もありました。それを解決することで、友達と楽しく過ごすことができました。

ぼくとわたしのあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に植えたあさがおが大きく育ち、本葉がたくさん出てきました。子どもたちは、これからもっと大きくなってほしいと願い、自分の鉢から間引くことにしました。
 「水色のあさがおが咲いてほしいな」と願うAさんの話を聞きながら、自分のあさがおはどのように育つのか、そのためにこれからどうしたいかを考えながら、あさがおに語りかける姿が見られました。

パソコンを使った学習を進めています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数のドリルをパソコンを使って進めたり、タイピングの練習を始めたりしました。カメラを使ってあさがおの写真をとることは、もうお手の物のようです。

ちょきちょきかざりをつくろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
折り紙を折ってから切り開くことで、思ってもみなかったようなすてきなかざりができあがりました。

どろだんごづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は生活科の学習でどろだんごづくりに取り組んでいます。
 子どもたちは、宝石を扱うようにように丁寧に磨いたり、できるだけ小さい粒の土を集めたりするなど、思い思いのどろだんごに向けて取組を続けています。

わくわくおもしろ花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の前の花壇に、12種類の花を植えました。子どもたちのデザインした絵柄になるように、それぞれの花の色や特徴を考えて配置し、一つ一つていねいに植えることができました。毎日水やりをがんばっているあさがおと共に、大切に育てていきたいと話しています。

読書、大好き(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1週間に1度、図書室に行って本を借りています。
読みたい絵本を見つけて、読書を楽しんでいる子どもたちです。
今日は「おばけのてんぷら」という大きな本を読み聞かせしていただきました。
ぜひおうちでも、今どんな本を読んでいるのかお話してみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 堀川チャレンジ活動
6/15 プール開き
6/16 避難訓練
6/17 自転車交通安全教室(4年)
検診
6/14 内科検診(3年)
6/15 歯科検診(1、5、6年、なかよし)
6/17 内科検診(2年)
学年
6/13 図書館訪問(2年1組)
6/14 第5学年校外学習
6/17 図書館訪問(2年3組)

学校より

給食だより

学校だより

学年だより

第94回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

出席停止の連絡票

インフルエンザ関係書類

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912