最新更新日:2024/05/29
本日:count up67
昨日:430
総数:1231089

図工「ふしぎなたまご」

 たまごの中から何が生まれるか想像しながら、画用紙にクレパスで大きくたまごを描きました。「たまごをわったらいったい何がでてくるだろう」子どもたちは、それぞれのイメージを思い描き、模様を付け、構図を考えていました。最後に水彩を使って仕上げると、自分だけの「ふしぎなたまご」ができあがりました。彩りも鮮やかで、これから始まる2年生に向けて、わくわくしている心の模様が表われているようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょうけんめい (2年生)

下校前、自ら教室の掃除に取り組む姿が見られます。きれいな教室にしようとみんなで協力するみなさんです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習にて (2年生)

たしざんの筆算の仕方を学習しました。位をそろえて、一の位同士計算し、次に十の位同士計算することを学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春をみつけよう!(2年生)

 国語科の時間に、「春がいっぱい」という学習を行いました。「すみれ」や「うぐいす」等、春を感じる言葉を学習しました。その後、自分の中で春を感じる言葉を思い浮かべてノートに書き出しました。子どもたちは、「チューリップ」「花見」「花見団子」等、春から連想されるものをたくさん書き出していました。
 国語の時間に繋げて、生活科の時間に外に出て春みつけを行いました。モンシロチョウや菜の花等、教科書に載っていた生き物を見付けた子どもたちは、「きれいだな」と大喜びでした。
画像1 画像1

たまごの中には…?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作科の時間に、「ふしぎなたまご」の学習に取り組んでいます。思い思いのたまごのもようを描き、そのたまごが割れると、中から○○が出てくる!と子どもたちは想像を膨らませながら、たまごと中身を描いています。
 どんな作品が仕上がるのでしょうか。楽しみです。

係活動が始まりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期の係活動を決めました。子どもたちはファミリーの中で、クラスがより楽しくなるための工夫を考えて活動を進めています。みんなにおもしろい実験を紹介する「実験がかり」、クラスの環境をより楽しくするために折り紙等を使って飾りをつくる「飾りがかり」等、それぞれが、よりよいくらしを目指して、意見を出し合っている姿が見られました。
 これから、どのような工夫が生まれるかとても楽しみな2年生です。

算数科の学習にて (2年生)

今日から「たし算のしかたを考えよう」の学習に取り組みました。35+12の計算に挑戦しました。計算の仕方をみんなで話し合いをすることで、10のまとまりどうしとばらどうしを分けて計算することに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りを見つけよう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組には、4月から堀川小学校に通うことになった仲間がいます。まだ堀川小学校の中を詳しく知らない仲間のため、今まで気付かなかった堀川小学校の魅力に気付くために、生活科の学習の時間に「お気に入りを見つけよう」という学習課題のもと、学校探検を行いました。
 初めて校長室に入った子どもたちは興奮気味に「校長室にソファーがあったよ」と話していました。また、廊下に不思議な取っ手を見付けた子どもたちは、「これは何かな?」と興味津々。昔のゴミ箱だと知ると、「びっくりした!」と驚いていました。堀川小学校についてさらに詳しくなった子どもたちです。

たくさん本を読もう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室に行き、本の貸し出しをスタートしました。図書室に行くことを「やったあ、早く行きたい」と喜ぶ子どもがいました。たくさんの本を読んでいきたいです。 

給食おいしいな(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間は前を向いて、感染症予防をしながら食べています。おいしい給食を毎日楽しみにしている子どもたちです。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
下校時刻変更
4/19 1〜4年生 14:20下校
検診
4/16 身体測定・視力検査(1・2年)
その他
4/19 委員会活動
4/20 集金振替日
学習参観1日目
4/21 学習参観2日目
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912