最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:122
総数:1236557

算数科の学習にて (2年生)

「100より大きい数をしらべよう」の学習に取り組んでいます。今日は数直線の読み方を考えました。1番小さなめもりがいくつかをたしかめること。1めもりの大きさに目をむけることが大切なことと学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃぼんだま(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日、2年4組では、「しゃぼんだま」の学習に取り組みました。活動の回数を重ねるごとに、子どもたちの取り組み方が多岐にわたってきましした。道具を工夫する子どもたち、液を工夫する子どもたち。今回の活動では、液に絵の具を混ぜて色が付くしゃぼん玉になるか実験する子どもたち、子ども用プールにフラフープを入れて、人が入る位大きなしゃぼん玉を作ろうとする子どもたちの姿が見られました。自分の思い描くしゃぼん玉に向かって、一生懸命取り組み続ける子どもたちです。

海の中でいろいろ作るよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「海の中の生きもの」の学習では、段ボールを使って工作をしたり、貼り合わせて大きな紙を作り、大きなカニやマンタを描いたり、小さく色鮮やかな生き物をたくさん作ったりと、様々な活動に取り組む子どもたちです。 

9cmと10cmの真ん中はどうすればいいの?(2年生)

画像1 画像1
 今日の算数科「長さをはかろう」の学習では「9cmと10cmの真ん中はどうすればいいの」というAさんの謎から始まりました。「mm」という単位を学習し、教室の中で竹ものさしを使い、いろいろな物の長さをはかりました。
 給食では、卵焼きの縦の長さは8cmほどにそろえてあることに気付いていた子どもたちでした。

楽しく取り組みました (2年生)

 図画工作科「見て見ておはなし」の単元より「11ぴきのねこ」のお話を聞いて、好きな場面を想像して、絵を描きました。その時間に、学校探検をしている1年生さんが、教室に訪れました。1年生さんのお尋ねに優しく、そして2年生として誇らしげに答える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの本をしょうかいしょう(2年生)

「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習をスタートしました。今日は、読書カードを手がかりに、これまで読んだ本の振り返りをしました。みんな、真剣にワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんけん はっけん 堀川のまち その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東中野公園では、公衆トイレがあることや、ベンチや階段などがあることも学習しました。決められた時間内に活動を終えて、きちんと整列することもできました。次は、どこに探検に行こうかと、考えている子どもたちです。

たんけん はっけん 堀川のまち(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東中野公園に探検に行きました。公園では、ファミリーで計画を立てた遊びをしたり、春の生き物や植物を探したり、様々な活動を楽しみました。自分の住む地域にはすてきな場所があることを知り、もっともっとほかの場所にも行ってみたいと願う2年生です。

仲間のために(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で水彩を使用した後、廊下や教室に水彩バケツからこぼれた色水が落ちています。それを見た、片付けが終わった子どもたち。何と雑巾を持ってきて、色水をきれいに拭きとっています。そのおかげで、廊下も教室もピカピカになりました。仲間のために、誰に言われるでもなく、自分から働きかけることのできるすてきな子どもたちです。 

しゃぼんだま(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組は、「しゃぼんだま」の学習を進めています。図画工作科でも、「しゃぼんだま」と聞いて、自分が思い浮かべたイメージを画用紙に描いています。前回までは、思い思いのしゃぼん玉を描き、現在はそのしゃぼん玉の絵を貼る背景を描いています。
 自分がしゃぼん玉の学習に取り組んでいる様子、空高くしゃぼん玉が飛んでいく様子、宇宙までしゃぼん玉が飛んでいく様子。子どもたちはとても楽しそうに学習に取り組んでいます。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
その他
2/10 スクールカウンセラーによる教育相談日
2/14 堀川チャレンジ活動

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912