最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:122
総数:1236551

算数科の学習にて (2年生)

今日から「引き算引き算」の学習に取り組んでいます。問題文を読んでなぜ引き算の問題文なのか。また、足し算の筆算の仕方と同じで位をそろえて計算することなど、気がついたことなどの伝え合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何cmかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組では、算数科「長さをはかってあらわそう」の学習に取り組んでいます。紙ものさしを使い、2年生のまちにある10cm・20cmのものを探しました。見付けたものは、クロムブックのカメラ機能を使って記録していきます。とても楽しそうに取り組んでいました。 

取り組んでいます (2年生)

クロムブックを用いて学習や活動に挑戦しています。楽しくマナーを守り楽しく使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走記録会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は晴天のもと、2年生最初の50m走記録会を行いました。時間を見付けて走るトレーニングやなわとび等、練習を続けてきた子どもたちは、その結果が出たことと思います。
 記録会後には、グラウンドを整備する子どもたちもいました。自分から周りにはたらきかけています。

図書オリエンテーリング(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書オリエンテーリングを行いました。読み聞かせをしてもらってから、図書室の使い方や本の扱い方等をクイズを交えて楽しく教えてもらいました。 

算数科の学習にて (2年生)

「たし算のしかたを考えよう」のまとめの学数をしました。『足される数+足す数=答え』ということ、足される数と足す数を入れ替えても答えは同じと理解しました。今日は、振り返り学習となり、再び仲間同士伝え合い、学び合う時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「ふきのとう音読発表会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で「ふきのとう」の音読発表会をしました。「やくになりきって音読しよう」と、グループで練習しました。「どのように音読すると、自分の思いが相手に伝わるだろうか」と考え、ペープサートや声の出し方の工夫など、様々なことに心をはたらかせながら、役になりきって音読する姿が見られました。 

図画工作科の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習を行いました。体育館で思い切り新聞紙と触れ合う子どもたちでした。丸めたり、筒状にしたり、立てたりする子どもや、くしゃくしゃにしてふわふわした感じを楽しんだり、被って温かさを感じたりする子どもたちがいました。

「ふきのとう」のおんどくはっぴょう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「ふきのとう」の音読発表をしました。お日さまがはるかぜに呼びかけるところでは、役になりきって呼び寄せるように読む姿や、動きをつけて読む姿が見られました。

学習の後には (2年生)

学習参観1日目でした。少し緊張しながらもお家の方が参観されていることを嬉しく感じていました。学習の後には、自ら片付けに取り組み、何でも一生懸命のみなさんでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
その他
2/10 スクールカウンセラーによる教育相談日
2/14 堀川チャレンジ活動

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912