最新更新日:2024/06/16
本日:count up2
昨日:124
総数:1233970

くらしづくり集会 (2年生)

4時間目に、オンラインにてくらしづくり集会を行いました。各教室で、仲間の頑張り紹介を聞くことで、自分の1学期を振り返り、2学期への新たなめあてをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでフルーツバスケット(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期にTT等でお世話になっていた先生とフルーツバスケットを行いました。感謝の気持ちを伝えながら楽しく遊ぶことができました。

暑い日の読み聞かせ会 (2年生)

下校前、上野動物園での実話をもとに描かれた「ヒョウのハチ」と大型絵本「かわいそうなぞう」の読み聞かせを聞きました。戦争の犠牲となった動物たちの物語です。子供たちが抵抗なく聞けるように環境設定をして読みました。みんな、真剣なまなざしでお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録会 (2年生)

先月よりもより良いタイム記録を出そうと、みんな真剣な気持ちと表情でゴールを目指して走りました。ひとり、ひとりの頑張る姿が輝く7月の記録会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習の様子(2年生)

画像1 画像1
 算数科の学習では、水のかさのたんいについて、実際に水のかさをはかりながら調べました。7つのファミリーで出た結果をもとに、1デシリットルが10こ分で1リットルになることを実感しました。

自ら働きかける(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8・9日は、4年生の宿泊学習でした。それを聞いた何人かの子どもたちが、「朝活動の時間に、4年生のまちに行ってきてもいいですか」と担任に尋ねてきました。4年生が不在の間、4年生に代わって自分たちが4年生のまちを整えたいと考えたそうです。
 様子を見に行ってみると、自分たちの教室より大きい4年生の机を一生懸命運び、教室をほうきで掃いたり、雑巾で拭いたりしていました。周りの環境に自ら働きかける、立派な子どもたちです。

3拍子で手あそび(2年生)

画像1 画像1
 音楽科「はくのまとまりをかんじよう」の学習で、3拍子の手あそびを行いました。ペアになり、曲に合わせながら3拍子をうちました。「曲に合わないと気持ち悪い」と感じる子どもや「最後になると合うようになってきて気持ちよかった」と話す子どもがいました。仲間と楽しくリズムを感じる子どもたちでした。
 この後はしっかりと手洗いをして給食の時間となりました。

体育科の学習の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習では、立ち幅跳びや投げる運動を行いました。立ち幅跳びでは手の振り方、投げる運動では体を正しく動かすおまじないの言葉など、それぞれの動きのコツを共有しようとしながら取り組む子どもたちです。

七夕給食美味しいな☆(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日の給食は、七夕メニューでした。星の形のハンバーグ、星の形のオクラが入ったスープ、星の形のゼリー。お皿の上にはお星様がいっぱいです。子どもたちは「星がいっぱいだ!」と、嬉しそうでした。

算数科「水のかさをあらわそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「水のかさを調べよう」では、ファミリーごとに、水筒の中に入る水のかさを、1dLマスを使って調べました。それぞれの水筒の大きさの違いで、ずいぶん入る水の量が違うことが分かり、驚きもありながら楽しく学習することができました。最後は、紙コップに量り取った1dLの水を、1Lマスに入れて、10dLの量を確かめました。10dLは1Lであることを、視覚的に感じることができて、水のかさを表す単位のよさにも気付くことができたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 避難訓練
有成会行事
3/5 資源回収
その他
3/7 委員会活動
3/10 スクールカウンセラーによる教育相談日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912