最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:195
総数:1235845

国語科の学習にて (2年生)

 「かんさつ名人に なろう」の学習に取り組みました。生活科では、既に観察日記を書いている皆さんですが、今日はより丁寧な観察日記の書き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校くらしづくり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 動画や放送を使っての、全校くらしづくり集会がありました。子どもたちは、5、6年生の言葉に耳を傾けたり、企画のゲームを楽しんだりしていました。
 終わった後に集会を振り返ると「僕も5年生くらい大きくなったら○○委員会に入る」「ゲームが難しくて楽しかったから、委員会の人にありがとうと思う」など、それぞれの思いを聞き合いました。

国語科での姿 (2年生)

「ミリーのすてきなぼうし」の単元に取り組んでいます。登場人物の気持ちを考えたり、挿絵を見て想像したりと、みんなで楽しく学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習時間にて (2年生)

780の数の見方を学習しました。1つの数でもいろいろな見方があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんけん はっけん 堀川のまち(2年生)

 堀川のまちの素敵な場所に探検に行く計画を立てています。それぞれのコースに分かれてグループでまとまって、どのルートで行けば計画通りに学校に到着することができるか考え、意見を出し合っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科の学習にて (2年生)

「100より大きな数をしらべよう」の学習を頑張っています。10が10こで100。100が10こで1000になることを知りました。また、数のかたまりで数えると数えやすいと気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習にて (2年生)

「100より大きい数をしらべよう」の学習に取り組んでいます。今日は数直線の読み方を考えました。1番小さなめもりがいくつかをたしかめること。1めもりの大きさに目をむけることが大切なことと学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃぼんだま(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日、2年4組では、「しゃぼんだま」の学習に取り組みました。活動の回数を重ねるごとに、子どもたちの取り組み方が多岐にわたってきましした。道具を工夫する子どもたち、液を工夫する子どもたち。今回の活動では、液に絵の具を混ぜて色が付くしゃぼん玉になるか実験する子どもたち、子ども用プールにフラフープを入れて、人が入る位大きなしゃぼん玉を作ろうとする子どもたちの姿が見られました。自分の思い描くしゃぼん玉に向かって、一生懸命取り組み続ける子どもたちです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式
その他
3/23 給食最終日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912