最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:195
総数:1235867

生活科の時間 (2年生)

丁寧に優しく植えています。今日はタブレットを用いて自分の植えた苗の写真を写しました。画像からも苗の生長を見つめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習の様子(2年生)

画像1 画像1
 算数科「引き算の筆算の仕方を考えよう」の学習では、引き算の筆算において十の位の引き算で0になった時、0を書くかどうかという子どもたちの疑問から、十の位に出てくる「0」について、様々な考えが交錯する聞き合いとなりました。数に対して、自分の考えを深めている子どもたちでした。

いよいよ苗を植えます  (2年生)

4時間目に野菜の苗植えをしました。植える前に野菜の苗を植え方について話し合いをしました。「やさしく苗を」という言葉がたくさん出ました。出てきた言葉通り、優しく苗を手にしながら畑や鉢にそれぞれの野菜の苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。2年4組では、5月6日に畑やプランターに野菜の苗を植えたり、種を蒔いたりしました。子どもたちは「大きくなってね」と優しく声をかけながら世話をしたり、葉っぱの色や形、触り心地等を観察してカードにまとめていました。
 その後、野菜の赤ちゃんたちにそれぞれ名前を付けて、看板を立てました。「スイカができたらジュースにする!」とすでに収穫した時のことを考えている子どもの姿も見られました。

算数科の学習にて (2年生)

引き算の筆算の学習に取り組んでいます。「47ー18」の引き算の計算をする場合は、十の位から1くり下げて計算することを学習しました。分かったことは仲間同士伝え合いながら学習を進めています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「水彩で色をぬろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤・黄・青の三色を使って、いろいろな色を作りました。水の量を調節しながら、丁寧に絵の具をパレットにのせ、絵筆を使って色を混ぜて、素敵な色ができると、「先生、こんな色ができたよ。」とお話ししてくれました。かわいい飴玉の瓶詰ができました。

クロムブックを使って (2年生)

 クロムブックを利用しながら学習に取り組んでいます。今日は、生活科の時間に使用し「野菜の育て方」などを調べました。使い方にも少しずつ慣れてきている皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと、本が好きになったよ (2年生)

 4時間目は図書館オリエンテーションにて図書室へと移動しました。図書室の利用の仕方を聞くことでますます、本への興味が増してきたみなさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「野菜をつくろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、一人一つずつ野菜を育てる学習が始まっています。自分の育てたい野菜の育て方をPCで調べる子ども、テラスに出て、早速種をまき、水やりを毎日欠かさずする子ども、これから育てる畑の土壌がよくなるように、石を集めて捨てる子ども等、様々なことに心をはたらかせながら、意欲的に活動を進めています。本日、野菜を育てる学習についてのお願いを配布させていただきました。ご家庭でご覧になって、ご配慮いただけると幸いです。野菜の苗は、5月7日までに準備していただければ結構です。ご協力よろしくお願いいたします。

畑の石とり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、鉢で育てられない野菜を育てるための畑の土を、子どもたちの手で作っています。石がたくさん入っていたので、石をとる作業を行いました。網目になっているかごでふるいをかけて石を集めたり、一つひとつ丁寧に石を探そうとしたりする子どもの姿がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912