最新更新日:2024/06/16
本日:count up38
昨日:147
総数:1233882

やさいのかんさつ(2年生)

画像1 画像1
 生活科「わたしのやさいを そだてよう」の学習で、子どもたちは、やさい日記を付けています。先週の雨もあり、野菜の様子もそれぞれ変わっていました。
 子どもたちは、野菜の色、形、大きさや、前回と変わったところに注目し、やさい日記を付けていました。

たくさん本を読みます(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日は図書室に行き、本が借りられるようにしています。今日もどんな本を読もうかじっくり考える子どもたちでした。
 先日は「アフリカのおと」という絵本を読み聞かせして、アフリカ音楽のリズムや楽器に親しむなど、本からいろいろなことを感じている子どもたちです。

音のイメージを絵で表そう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「音のイメージを絵で表そう」では、子どもたちが思い思いの形で五線譜を描き、水彩を生かして、音符に色付けをしています。しま模様や水玉模様、それぞれに個性あふれる作品が仕上がりそうです。

算数の学習 (2年生)

 長さを調べる問題に挑戦し、仲間同士で答え合わせをしました。「長さをしらべる」学習にを熱心に取り組む皆さんです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中での「しゃぼんだま」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日、2年4組では「しゃぼんだま」の学習に取り組みました。前回の学習の反省から、家から新たな道具やしゃぼん液を持ってきて、さらに活発に活動していました。
 今回は雨の中、屋根の下で活動しました。始める前は、「雨が降っているからしゃぼん玉はできないよ」と言っていた子どもたちですが、実際に飛ばしてみると、しゃぼん玉は壊れずに飛んでいきます。「え!?」「雨で壊れるんじゃないの!?」「不思議だな!」と、まさかの結果に驚いていました。「雨の日の方が晴れた日よりも割れにくい感じがする…」と天気としゃぼん玉の関係性について考え始める子どもの姿も見られました。

もっともっと大きくなあれ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜の苗や種を植えて、2週間が経過しました。日当たりの状態からか、残念ながら枯れてしまった野菜もありましたが、葉が増えたり、つぼみができたり、実ができてきたり、野菜が少しずつ生長してきたようです。今日はお世話をしたり、観察したりしました。

たくさん走る(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はグラウンドで思い切り鬼ごっこをしました。「ふえ鬼ごっこ」を2回行い、1回ごとに捕まえるコツや、捕まらないコツを聞き合いました。子どもたちは「後ろから近付くよ」「人混みのあるところに行かないようにしたら捕まらなくて、嬉しかったよ」と、考えながら運動しました。
 今週末は50m走記録会もあり、子どもたちの運動への意欲が高まっています。

算数科での姿(2年生)

「長さをしらべよう」の学習に取り組んでいます。1センチメートルが○つ分で○センチメートル。1ミリメートルが△つ分で△ミリメートル。合わせて○センチメートル△ミリメートルになることを学習しました。分かったことはどんどん発言しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,5月の誕生集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会係さんによる、4,5月の誕生日集会を行いました。ファミリーごとに考えた係活動の中から、紙コップのボーリングやおもしろ実験、マジックショー、花いちもんめ等の出し物が行われました。誕生日の友達は3人。折り紙のプレゼント等もとても嬉しそうにもらっていました。今年一年、クラスの仲間との絆を深める素敵な集会を積み重ねていきたいと思っています。

準備運動に(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習では、準備運動としてラジオ体操第一を行っています。うんどうがかりをお手本として、大きく身体を動かす子どもたちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912