最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:122
総数:1236575

図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習が始まりました。今日は、透明な容器に色を塗って、光を通してみることを試しました。容器の形や色によって、様々な形や色が映り、「花が咲いているみたい」「面白い形ができたよ」などと話しながら、楽しく活動している子どもたちでした。
 

長縄跳びの練習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のくらしの時間で、何事も練習をしていないと順位が下がったり、記録が下がったりするという話がありました。それを聞いた昨年度長縄跳びに挑戦していた子どもたちは、休憩時間に長縄跳びの練習を始めました。続けることで、跳べる回数が増えていくことを楽しみにしています。

国語科「たんぽぽの ちえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「たんぽぽのちえ」の学習を始めました。
今日は、タンポポの知恵を理解するために、音読に合わせてタンポポになりきって表現してみました。自分が育てている野菜と重ねながら「トマトやキュウリも何か知恵をはたらかせているのかな」と話している子どもや「音読5回してくるよ」とはりきっている子どもの姿が見られました。

ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、イベント係が企画したドッジボール大会をしました。
また次の企画も楽しみです。

生活科「野さい のうえん」「野さいづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、野菜の苗や種を植えました。「はやくトマトを収穫したいな」「虫に食べられないようにしないとな」「カレーを作りたいな」など、子どもたちは、いろいろな思いをもって、植えています。
連休中での野菜の苗や種の準備、店員さんへのインタビュー等のご支援ありがとうございました。

生活科「わたしたちの野さいばたけ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜づくりに向けての準備が始まっています。今日行ったのは野菜を育てる場所づくりです。プランターに土を入れて中庭まで運びました。みんな元気によく働きました。

生活科「野さい のうえん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「野さい のうえん」の学習を進めています。3組では、一人一つの畑に自分何をいくつ植えるか決めて、種か苗を植えて育てます。自分の畑を耕しながら、収穫の日を楽しみにしている子どもたちです。

1年生入学おめでとう集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、1年生の入学をお祝いする集会を開いてくれました。オンラインでの開催となりましたが、2年生は1年生に招待状を書き、クラス紹介の動画を撮影して、集会づくりに参加することができました。集会の最後には1年生からお礼の動画もありました。入学して間もない1年生が、堂々とインタビューに答えたり、元気に過ごしたりする様子を感じた2年生は、「自分たちも負けないように、頑張って自分を伸ばしていきたい」と気持ちを新たにしていました。

図画工作科「せんのぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図画工作では、クレパスやクレヨンを使って、つながった線を工夫しながら描きました。
面白い模様のような作品や色の違う線を重ねた作品等、楽しみながら表現していました。

図画工作科「しんぶんしとなかよし」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの姿を紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 近隣ファミリー会
プール開放
7/4 委員会活動
その他
7/1 集金振替日
学年
7/5 第6学年集団宿泊学習(立山)
7/6 第6学年集団宿泊学習(立山)
地域
7/1 地域教育推進協議会(中止)
第2回学校運営協議会

学校より

給食だより

学校だより

学年だより

第94回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

出席停止の連絡票

インフルエンザ関係書類

令和4年度 堀小ふれあいフェスティバル

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912