くらしの中の円(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬場級では、算数科「くらしの中の円」の学習が始まりました。最初の時間には、「いつも見ているはずなのにいざ思いだそうと思ってもなかなか思いつかないな」「円と丸はどうちがうのかな」と感じていた子どもたちです。今は、一人一人自分の確かめたいことに向かって、ひとり学習に取り組んでいます。

数字が言えるようになったよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の時間に、20までの数字を英語で言う学習を行っています。リズムに合わせて発音したり、ゲームをしたりして繰り返し練習しています。ALTの先生の発音をよく聞きながら、楽しんで学習に取り組む子どもたちです。

「堀川にカブトムシがいたよ!!」(3年生)

 今日、A君が、「先生、先生!堀川にカブトムシがいたよ。お父さんが、今日の朝、大泉駅で見つけたって。」と、虫かごを手に、とても嬉しそうに登校してきました。その後、みんなでガブトムシを観察したり、触ったりしていました。
 今日のくらしの時間では、学習の初めは、虫を見ているだけだったけど、昨日バッタを触ることができて嬉しかったBさんの話を聞き、Cさんは、「虫が嫌いだったけど、みんなが触っているのを見て、私も触れるかなと思って、クワガタを触ることができた」と話しました。それに対し、Dさんは、「Cさんは勇気がある。虫が嫌いなら触ろうとは思わない。」と話していました。虫が嫌いだった子供も、少しずつ触れていこうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報教育室(3年生)

 今日、情報教育室で5年生にパソコンの使い方を教えてもらいました。まだローマ字を学習していない子供たちでしたが、国語の教科書を見ながら取り組んでいました。
 これから総合の学習などで活用して、使い慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の時間に、習字で「二」を書きました。きれいな線になるように、筆を立てて、丁寧に書くことができました。

つくってあそぼう (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「つくって あそぼう−じしゃくのおもちゃ−」の学習で磁石を使ったおもちゃを作って遊んでいます。子どもたちは、自分なりのおもちゃを作り、とても楽しそうに遊んでいました。

3年生 書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間に、習字の練習をしました。みんな集中してきれいな時間を書いていました。これからも、習字の練習をがんばっていきます。

1mより長い長さを測ろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、1mよりも長い長さを測る学習を行っています。ファミリーで協力しながら、いろいろなものの長さを測りました。学習後の感想では、「巻き尺は定規と違う物の長さが測れて面白いな」や「巻き尺を使うと丸い形の物でも長さが測れるよ」など、実際に触ったからこそ感じることがあった子どもたちでした。

根の形を調べたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、植物のからだについて学習でいています。根、茎、葉からできていることを学んだ子どもたちは、実際の形を見るためにグラウンドに出て観察しました。植物によって根の形や量が異なることに驚いている子どもたちでした。

自分で見付けて環境に働きかける(3年生)

朝活動で3年生のまちを整えました。廊下を隙間なく拭こうとしたり、黒板や棚の下のほこりを見付けて集めたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会活動
下校時刻変更
2/10 全校14:40
研修会
2/10 校内研修会
その他
2/5 富山市中学校新入生説明会→中止
2/8 学校関係者評価委員会

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912