カブトムシのはねにびっくり 3年2組総合「堀川にいる虫」 (3年生)

大休憩に、カブトムシの角をもって、飛んでいる様子を観察していました。素早いはねの動きを見て驚いた様子の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

すみずみまで丁寧に−朝活動−(3年生)

登校してすぐに朝の準備を済ませて朝活動に取り組んでいます。階段の隅や窓の桟のほこりを丁寧に集めていました。暑い中ですが、気持ちのよい汗を流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1学期終業式を行いました。各教室で放送を聞いたり、発表の動画を見たりしました。どのクラスを覗いても、しっかりと話を聞こうとする気持ちが伝わってくる態度でした。

くらしづくり集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(木)にくらしづくり集会を行いました。これまではプレイルームで行ってきたくらしづくり集会ですが、感染症と熱中症の対策として、各学級で行いました。がんばり発表では、各学級の代表が教室を回って、1学期にがんばってきたことを話しました。どの子も落ち着いて堂々と発表していました。聞いている子どもたちも仲間のがんばりを真剣な表情で聞いていました。

3年2組総合「堀川にいる虫」

 今日のくらしの時間に、M君が、「オニヤンマとイトトンボの標本を作った。死んでしまった虫を標本にすることで、かっこいい虫をずっとそのまま取っておくことができるからうれしい。」と自分の取り組みや思いを話しました。標本にして残しておきたいM君の思いを考えていく中で、死んでしまった虫を土に埋めるだけでなく、写真に撮って残しておいたり、死んでしまう前に弱ってきたら自然に返してあげたりするなど、自分と死んでしまった虫、死にそうな虫との関わりについても考えました。
 放課後に、校区の公園を回って、1時間以上セミの写真を撮っている子供もいるようです。もうすぐ10日間の夏休みが始まります。校区中で活動をしていく子供たちの姿が予想されますが、交通安全や熱中症に気を付けるように励ましの言葉をかけていただけいただけるとありがたいです。子供たちの思いに沿ったご支援ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から暑い日となりましたが、子どもたちは密にならないように気を付けて朝活動に取り組んでいます。教室や学年のまちを見て、自分で見つけ働きかけられる子どもたちです。

理科 ホウセンカのからだのつくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習でホウセンカのからだのつくりについて調べました。子どもたちは、ホウセンカの根の長さとても驚いていました。

リズムタイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩に集会委員会主催のリズムタイムがありました。パプリカの曲に合わせてみんなでとても楽しく踊りました。

風やゴムで動かそう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の「風やゴムで動かそう」の学習が始まりました。今日は、車を組み立てた後、動きを確かめていました。明日から、いよいよ実験が始まります。子どもたちにとっては、初めての実験になり、どの子も楽しみにしています。

朝活動がんばっています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、登校するとすぐに三角巾を着けて朝活動に取り組む子どもたちです。自分たちで場所を決めて、丁寧に雑巾で拭いたり、ごみを集めたりしている姿がたくさん見られます。3年生になってから始まった階段も上手に進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会活動
下校時刻変更
2/10 全校14:40
研修会
2/10 校内研修会
その他
2/5 富山市中学校新入生説明会→中止
2/8 学校関係者評価委員会

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912