かるた大会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちで作ったかるたで、大会を開きました。楽しいかるたがたくさんあり、とても盛り上がりました。

国語科「わたしたちの学校のじまん」 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で学校の自慢を発表するために、準備を進めています。長い間学校にいる先生に尋ねたり、クイズを考えたりしています。

磁石の力(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、磁石を使って勉強しています。前回、鉄は磁石にくっつくことに気付いた子どもたちでしたが、今日は、離れていても鉄を引き付けようとする力があることを調べました。ぴったりとくっついていないのに、磁石に引き寄せられていくことに心を動かしている子どもがたくさんいました。

クイズ大会をしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の時間に、クイズ大会をしました。シルエットクイズや鳴き声クイズ、3ヒントクイズなど、これまでに学習したことを使って、ファミリーで出し合いました。「What's this?」の言い方にも少しずつ慣れて、上手に話をしている子どもたちでした。 

学習参観での個人発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2日間、3学期学習参観です。いつも通りの授業を行いますが、一年間の子どもたちのがんばりや成長を紹介するために、授業の始めに個人発表を行います。「お母さんに聞かれないように部屋でこっそり練習してきた」や「ぬいぐるみを相手に練習してきたよ」など、今日のために、家でも練習を頑張る子どもたちでした。


リサイクル祭りに参加しました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(月)の大休憩にリサイクル委員会主催のリサイクル祭りがありました。空き缶積みや輪投げなどのゲームを行いました。簡単そうに見えましたが、なかなか難しく、参加した子どもたちは真剣な表情でゲームに取り組んでいました。

データを集めています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬場級では「ぼうグラフ―わたしとクラスの仲間−」の学習に取り組んでいます。棒グラフを作るために、学級の仲間に質問をしたり、掲示物を作って書き込んでもらったり、アンケートを作ったりと工夫して自分の取組を進めている子どもたちです。データを集め終わった子どもからは、「どんなグラフができるか楽しみだな」「見やすいグラフを作りたいな」という声が聞こえてきました。

版画の完成楽しみだな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、版画の学習に取り組んでいます。初めての彫刻刀でしたが、集中して取り組んでいました。そして、彫刻刀で彫り終わり、今は、着色にとりかかっています。印刷して、どんな作品になるか楽しみにしている子どもたちです。

理科「じしゃくにつけよう」 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 離れている鉄を磁石が引き付けるかを確かめたり、磁石の極の性質を調べたりしました。下敷きを挟んでも磁石を引き付けたり、同じ極同士が退け合ったりする様子に驚く子どもたちでした。

節分の集会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イベント係が企画した節分集会を行いました。鬼のお面をかぶった人が鬼となって、鬼ごっこをしました。折り紙で作った豆を投げると、鬼は10秒止まらないといけないという節分の日の特別ルールもあり、いつもの鬼ごっこよりも、楽しい時間を過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 引き継ぎ集会
委員会活動
有成会行事
2/25 広報委員会
2/26 行事委員会
下校時刻変更
3/1 14:00/15:00下校
3/2 14:10/15:00下校
その他
2/24 教育相談2日目
集金振替日
メディアコントロール週間(6日目)
2/25 教育相談3日目
メディアコントロール週間(7日目)
2/26 教育相談4日目
3/1 学習のまとめ週間(1日目)
3/2 学習のまとめ週間(2日目)

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912