堀川小学校からみえる景色(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「わたしたちの住むまちはどんなまち」の学習で堀川小学校の3階から北側と南側から見える景色を比べてみました。

 北側は「マンション等の大きな建物が多いよ」「家もびっしりあるよ」、南側は「近くに学校がある。中学校かな」「遠くには山が見えるよ」と見える景色の違いを感じ取っていました。

 「堀川小学校の東側や西側はどうなっているのだろう」と興味を深めていました。

外国語活動や理科の学習に一生懸命(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動では、英語を使って相手の名前を尋ねたり、自分の名前を答えたりする活動に取り組みました。一人10人を目標に、たくさんの仲間に「Hello!What's your name?」や「I'm 〇〇」と話しかけました。
 理科「春の生き物をみつけよう」では、学校の敷地内の生き物を探しています。「石をめくるとダンゴムシがいる」と誰かが言うと、みんなで石をひっくり返し、たくさんのダンゴムシを捕まえていました。足の数を数えたり体長を測ったりと、大事なことに気を付けながら丁寧に観察していました。
 しかし、改築工事の関係で、敷地内には自然や生き物が少ないようです。来週には、近くの公園へ出かけ、敷地内と比べながら、春の生き物を探しに行く予定です。

学年を意識しながら体力つくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、記録会に向けてスタートの練習をしました。学年の仲間と競争しながら、力いっぱいに取り組んでいました。同じ側の手と足が出ていた子、重心が後ろにあった子、スタートラインから少し離れていた子など、一人ひとりの課題に指導をし、随分と上手にスタートできるようになりました。
 天気に恵まれれば、4月27日に50m記録会を予定しています。新しい目当てを立て、くらしづくりにつなげられるようにしていきたいと思います。

チャレンジ!毛筆(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に毛筆をしました。
 ほとんどの子どもは、初めての経験です。ケースから取り出し、筆を下ろすところから始めました。

 今日は、墨の入れ方、筆の持ち方を確認した後、縦の線と横の線を練習しました。練習後は、後片付けも丁寧に行いました。

 次回は、漢字の「二」に挑戦です。

はじめての理科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になってはじめて学習する教科がたくさんあります。
 理科もその一つです。

 6年生で学習する「てこ」を体験することを通して、「なぜだろう」「不思議だな」を感じた子どもたちでした。

初めての学力調査(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学力調査の国語を実施しました。

 今まで経験したことのない問題量に子どもたちは、最初は戸惑っていましたが、時間いっぱいまで粘り強く取り組んでいました。

 明日は、算数です。力を出し切ってください。

チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年集会をしました。
 担任の自己紹介の後、学年目標を発表しました。
 3年生の学年目標は、「チャレンジ」です。 

 新しい学習にチャレンジ、新しい仲間とチャレンジすることを通して力を高めてもらいたいと思っています。

外国語活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から外国語活動の学習が始まります。
 今日は、世界の国の挨拶について学習しました。音声を聴いたり、動画をみたりしながら、自分たちも声に出して真似することで、日本語とは異なる言語に少しだけ触れることができました。
 これからも外国語活動は続いていきます。英語についての学習が中心となりますが、言語に関することだけでなく、様々な文化に興味をもち、寛容な態度で関わることができるよう支援していきます。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 入学を祝う集会
4/26 14:20下校(1〜4年生)
有成会行事
4/26 花アラカルトクラブ
4/28 執行部会
検診
4/26 聴力検査(4・6年)
4/27 聴力検査(1・2年)
その他
4/26 委員会活動
地域
4/28 学校開放委員会

学校より

行事予定

保健室より

第92回教育研究実践発表会

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912